掲示板の常連さん募集中です。
摩訶不思議ワールド > 掲示板 百物語@2ちゃんねる オカルト板のまとめサイト作りました。 オカルト 怖い話 超常現象 未確認生物UMAをもっと見る ⇒ ![]() ![]() オカルト ミステリー 不思議な話 怖い話 好きに オススメ ⇒ ![]() |
スポンサーサイト --.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
オカルト 怖い話 超常現象 未確認生物UMAをもっと見る ⇒


オカルト ミステリー 不思議な話 怖い話 好きに オススメ ⇒

| スポンサーサイト
太陽はなぜ燃え尽きない 2007.03.20
太陽はなぜ燃え尽きない
1 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:13:47 ID:GLiCHsQ30
理系でもうまく説明できない。
3 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:14:43 ID:rZzpsJ+70
将来は燃え尽きるんじゃない?
4 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:16:25 ID:eODmR/y20
太陽は魂の固まりだから
5 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:20:22 ID:LzDBndp50
まだ夢をあきらめていないから
8 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:29:58 ID:FW/1fsg70
太陽は燃えていないからじゃない?
9 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 19:36:23 ID:9881m1+U0
消防か?
なぜ燃え尽きないか?→答え:まだ燃える部分が残っているから
(正確には核融合反応)
太陽はお前が想像しているよりずっと大きい。まだ太陽の1%も燃えてない。
しかし容量は決まっているので、いずれは燃え尽きる。
最終的には、赤色巨星~白色矮星となることも判っている。
厨房の頃に習ったように記憶している。
10 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 19:55:35 ID:keea1+E3O
燃え付きないのは、実は燃えてないから
11 :野良猫 ◆/Kiss/Zwxw :2007/01/01(月) 20:02:58 ID:3MTxi2vvO
燃えてるんじゃなくて、
溶けてるから?
溶岩の対流のように、中心軸の重力により、
常に流動的な液体の固まりなのかなぁ?
ってか、燃え尽きたら困る( ̄□ ̄;)!!
寒いし寂しいじゃんかぁ( ̄□ ̄;)!!
12 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:11:46 ID:dLGTiGsD0
私たち生きとし生けるもののためにがんばっているの。
だから、お天道様には感謝の念で生きなきゃだめ!
太陽サンは、なんでもお見通しなんだから!
13 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:30:38 ID:fy8QHR1X0
しかしあれほどガンガンに燃えまくってるのに??普通あれだけ燃えたら爆発するだろ?
太陽はオカルト!
14 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:33:59 ID:b6ASmHsbO
太陽なんて元から存在しない。空にあるあれは元気玉。
15 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:34:17 ID:1R4LefD1O
質量と大きさから考えて後50億年とからしいよ
16 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:44:44 ID:Jl1gsvCJ0
俺も理系で大体説明できるが(てかもうされてる)
個人的には>>14を推したい。
いや実は>>14のいう通りなんだが、
それは厳重に隠蔽されうわなにをすくぁwセdrftgyふじこlp;@:「」
18 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:52:11 ID:IiMNNdT6O
最近までね、海が青いのは空の色が反射してるからとマジで思ってたよ…(恥
20 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:13:25 ID:fy8QHR1X0
核融合で燃えてるってのはわかるが何故連鎖して暴走しないんだ?誰かが内部で制御してるのか?
教えてエロイひと
21 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:20:54 ID:ozi/LL0H0
サンバルカンが頑張ってるからに決まってんだろ!!
22 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:21:08 ID:QFkrLvy10
>>20
連鎖して暴走してるのが太陽ですから
23 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:21:23 ID:mwuXnLSt0
太陽がもしもなかったら
地球はたちまち凍りつく
花は枯れ 鳥は空をすて
人はほほえみなくすだろう
太陽は オー 生命(いのち)の星だ
幸せを オー 守る炎だ
イーグル! シャーク! パンサー!
イーグル! シャーク! パンサー!
おれたちの魂も 燃えている
Follow The Sun, Catch The Sun
太陽戦隊 サンバルカン
24 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:52:57 ID:nN6LGcmu0
>>23
ナツカシス・・
この前トイザラス行ったら歴代戦隊シリーズの赤いヒーロー人形が売ってたよ
25 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:53:02 ID:evN5BSbk0
水素が核融合してヘリウムになる際に放出される余剰エネルギーが太陽の熱の正体だろ
十分な重さが太陽にあるなら反応後のヘリウムもさらに核融合して熱を発生させていくことが可能
26 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:10:03 ID:fEjTqPyuO
ネラースゲーよ
変態も多いけど頭良い奴も実際、多いんだよな。
2ネル党作れ!
28 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:25:52 ID:GLiCHsQ30
なぜ燃えているか?
核融合?ああ・・きさんーその説明で 説明つくのか?
29 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:29:01 ID:oxVkJTZU0
マヤの人がたくさん生贄ささげてくれたから、そのストックがまだあるんだよ
30 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:30:09 ID:cSU1cTD40
燃えているのではなく、実は萌えているから
31 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:30:30 ID:EJ3Qw5Cs0
宇宙ヤバイな
32 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:32:41 ID:PnHKhPjr0
おまえらが燃料を投下してる限り燃え尽きる事はない
33 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:47:02 ID:c4gAp6EI0
科学やってる奴yは誰も不思議だとは思わないのか
地球上で人類の科学の粋を結集しても困難である核融合がなぜ自然に起きているのか
34 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:50:14 ID:Jl1gsvCJ0
自然に起こりえないのであれば誰も核融合なんて気付かないだろ
35 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:50:22 ID:ozi/LL0H0
おまいら知らないのか?
漏れ達が生きてる間は太陽は絶対大丈夫だよ。
なんの心配もいらない。
太陽もそう言ってるよ。
だから漏れは安心してるよ。
36 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:52:09 ID:Jl1gsvCJ0
>>26
そういやおまえさんは足裏フェチなんだっけ?w
38 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:01:58 ID:1BwPwsUV0
太陽の寿命は約100億年。今50億年程経っているから、後50億で燃え尽きます。
南無阿弥陀仏。
39 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:04:39 ID:u1tzMWES0
いや、厳密には燃え尽きるよ・・・・。
恒星の最後はお餅みたいに膨れて破裂するって聞いた・・・。
その後大きな星だとブラックホールになるんだけど、
太陽くらいの星だと中性子星ってのになるらしい。
ちなみにお餅みたいに膨れて爆発した時点で太陽系は巻き添えだって。
40 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:08:52 ID:+9IyB/vUO
永遠なんてこの世にはないのさ~
41 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:10:57 ID:YlyEphAJ0
太陽程度の恒星ではプラックホールになるのは難しいのでは?
42 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:15:49 ID:u1tzMWES0
>>39
その爆発のことを超新星爆発とか言うとか言わないとか
昔ニュートンとかにのってたっけなぁ。
ちなみに太陽の寿命は百億年単位だからその前に地球の生命が滅びるとオモ
詳しくは「恒星の寿命」やら「恒星の一生」で検索してみて
43 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:17:33 ID:gehYxs2tO
考えてみたら太陽は自然に錬金術を行ってるよね水素からヘリュウムに最終的には鉄になるんだっけ?
水素が鉄になるんだぜすごくね?
44 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:21:42 ID:6HpDHpwEO
地球は五億年だか十億年ごに太陽に引き寄せられて消え去るから安心しろ
45 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:24:50 ID:fwO9TMEjO
でも、燃え尽き症候群にななるかもしれないから
みんなあまり無料させないようにしようぜ?
>>39
マジレスすると、太陽程度の質量だと
中性子星じゃなく白色矮星になるらしい
47 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:25:52 ID:fy8QHR1X0
あと50億年も爆発を続ける水素爆弾だな。
49 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:31:42 ID:cSU1cTD40
さすがに太陽には幽霊いないだろ
50 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:39:14 ID:imH5kX2FO
本当は今年爆発しちゃったりして!
51 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:39:48 ID:6HpDHpwEO
ちなみに太陽の中心部は約1600万℃で表面は約6000℃もあるんたぜ
52 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:40:46 ID:GxSjaTxV0
愛のチカラだよ
バーニングラブですよ
53 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 00:35:01 ID:ALsiWsyR0
いずれ燃え尽きる。
今は燃料がたっぷりある。
それだけのこと。
54 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 10:17:35 ID:p9x7zt8K0
俺たちは太陽と一緒に戦っている!
55 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 17:10:38 ID:KTJHubwQ0
誰か、バカな俺に教えてください
太陽の温度ってどうやって計ったんですか?
めちゃくちゃ遠いとか言う以前に熱くて近づけないですよね
>>51にある温度はどうやって判明したんでしょう
表面ならまだしも、中心部の温度なんてよくわかりますね
56 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 17:53:51 ID:M+vgVAOj0
>>55
まず「温度は接触しないと測れない」という固定観念は払拭してください。
中世の錬金術師含む技術者達は、金属を溶かした時の温度によって合金に様々な特性が現れることを知り、
どうにかして溶けた金属に触れずに温度を測るか、ということに腐心しました。
日本の刀鍛冶の特集などを見たことがあれば聞いたことがあるかもしれませんが、
最初の頃は温度を色で見ていました。
赤→比較的低温、白っぽい黄→高温、白→超高温というように。
近代になってエネルギー理論の確立に先駆け、どんな物体からもある法則に従って電磁波を発していることが示されました。
これによって、例えばこの温度なら赤外線のこの波長はコレくらいの強度で出ているはずということがいえるようになりました。
これは逆に言えば、この波長がコレくらいの強度で出ていれば、その本体はコレくらいの温度だろう、ということも言えるかもしれませんよね?
事実、(その物体に特有の『放射率』等も考慮に入れる必要がありますが)
物体の温度から電磁波の強度を測ることも、電磁波の強度から物体の温度を測ることも出来る事も判りました。
これで遠く離れた物体の表面温度はわかりました。
次は中心温度です。
(省略されました。続きを読むには「わっふるわっふる」と書き込んでください。)
57 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 18:23:22 ID:M+vgVAOj0
あ、あれ??長すぎて読まれて無いのか?
え~~ん、ちくしょ~~自分で書いてやるゥ。・゜つД`)゜・。
>>56
わっふるわっふる(もっと短く!)
58 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 18:27:28 ID:M+vgVAOj0
>>57
声援ありがとう~俺!(泣)
さて中心温度ですが、これは先ほどまでの話の流れとは全く違います。
(手短に)
温度=>エネルギーであり(エネルギー=>温度ではない)、表面温度や質量・大きさなどから、
エネルギーのうち温度として現れているのがどれくらいかを計算します。
そして中心温度の推定がなされるわけです。(ふぅ~~短く済んだw)
ん、まぁこんなところで勘弁してくれ
59 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 09:06:35 ID:099EFQkt0
ごめん、ほんとは俺が体温計もって太陽まで行ってはかってきたんだ
60 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 11:53:24 ID:vlU6Uiq20
俺はデータと数字しか信じない。
61 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 12:03:34 ID:yq8qazPaO
ザ・サン…
62 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 12:37:36 ID:9JEqmdjSO
太陽が死んだ瞬間、地球はどうなるのか凄く興味があるな
それまで生きるのは不可能だが
64 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:14:27 ID:r7eRZGCw0
でも地球の極と赤道程度の距離であれだけ温度差あるんだぜ?
地球は絶妙な位置にたまたまあったから生物が進化できたっていうけど
太陽からの距離考えれば、火星なんて極以上に極寒のはずなのに普通に探査衛星とか着陸して岩石採取してる
じゃん。なんかおかしくね?
65 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:24:59 ID:w/QjUfOs0
>>64
地球上の気温は太陽からの放射熱だけで決まるんじゃないよ。
地形や気流や海流によっても大きく変化するからね。
66 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:34:20 ID:gFvq9aSTO
>>62
それまで地球があるないは置いとくと、"瞬間"まさにその時はなんら影響ない
だって…ねぇ……
67 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:38:26 ID:w/QjUfOs0
赤色巨星になっていく段階で地球の表面温度が徐々に上がり始め、生物は死滅するだろ。
68 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:56:01 ID:CY1JzSSJ0
でも、明日いきなり太陽活動が縮小する可能性は否定できない。
双子座のカストルとポルックスはカストルの方が暗いのに、α星になっている。
これは星座が制定されてから今日までの間にカストルの核融合活動が変動を来したからではないかと言われている。
他の星座でも同じような事例がある。
69 :55:2007/01/03(水) 16:57:52 ID:ofC1FQHo0
>>56-58
ご丁寧にありがとうございます、
何言ってるのかわかりませんが何が言いたいのかはわかりました
めちゃくちゃ長い温度計を太陽に深く突き刺した勇者がいるわけではないんですね
70 :本当にあった怖い名無し :2007/01/04(木) 01:06:12 ID:0DkcQIeW0
>>56-58
すげー。
タメになった。
こう言うのがあるからオカ板は好きさ(´ー`)y~
71 :本当にあった怖い名無し :2007/01/04(木) 23:34:47 ID:dOttBjYV0
水爆を太陽に落としたらどうなるの?
放射能に汚染されて使い物にならなくなるの?
だとしたら、どっかの基地外破滅願望の奴が
やりそうで怖いね!
72 :本当にあった怖い名無し :2007/01/04(木) 23:50:06 ID:Z382rN6qO
>>71
25mプールに醤油を一滴垂らした程度の影響もないだろうな
73 :本当にあった怖い名無し :2007/01/04(木) 23:50:38 ID:93A/roH5O
多分愛なんじゃね?
74 :萬☆魂 ◆upRWOd1qeE :2007/01/04(木) 23:56:08 ID:Bss/HMP70
前に本で読んだけど水素→ヘリウム→何か・・・って、核融合していって、最終的には鉄の塊になるって、太陽。
これホント?
75 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:06:15 ID:Rz/Y0UlTO
【岩石】
約2000℃以上が融点
約8000℃以上が沸点。
って事はやっぱ溶けてるんじゃんか。
小学生のときに学習したよね?
プロミネンス活動現象。
太陽表面の対流現象の過程で発生する沸騰現象、かな?
その結果、地球の極点にまで、電磁波とうの風が到達し、オーロラ現象となる。
違った?
76 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:12:39 ID:Rz/Y0UlTO
……ってか、表面温度が6000℃って事は、
大量のヘリウムガス搭載したミサイルでも打ち込めれば、太陽を沸騰させる事も可能なのでしょうか?
加熱性を考慮すると、ヘリウム以外では、役不足に思えるのですが。
水素→ヘリウム→ラジウム→ウラン
では?
横スレごめんなさいm(__)m
77 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 00:19:42 ID:N/MVjtj30
>>71
そもそも太陽がめちゃめちゃ放射能出してる気がする
78 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:24:19 ID:Rz/Y0UlTO
ちなみにぃ、水素型中性子爆弾では無理かと思われますm(__)m
揮発性に優れ過ぎているために、太陽付近の温度により、融解後の熱対流により、最も早く地球付近に飛来する可能が高いかと。
あくまでも机上の空論ですが。
水素→ヘリウム→ウランで925
核融合となり、放射能物質が大量に発生する構図だった気がします。
ちなみに、核分裂融合枦は今だに未開発であり、
原子力発電所=核爆弾=核融合枦
だった気がします。
間違ってたらごめんなさいm(__)m
79 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:33:35 ID:Rz/Y0UlTO
>>77
故にオゾン層の存在でしょう。
有害な太陽光線は大気圏外に多数線存在しています。
放射能とは有害な放射性物質の事であり、ガイガーウィンカー(放射能検知器)とは、人体に過度の影響力を与え、人体の細胞組織を破壊する、光線なり粒子なり振動係数なりを測定する機械だと認識しています。
つまり、オゾン層=サングラス=フィルター=衣服or日焼け止めクリーム
って感じでは?
だから南極の氷が溶けて、海水面が上昇したのかも。
80 :野良猫 ◆/Kiss/Zwxw :2007/01/05(金) 00:41:52 ID:Rz/Y0UlTO
白人さん=紫外線アレルギー
色素欠乏症(アルビノ)=赤外線アレルギー
黒人=紫外線及び赤外線耐性保有固体
有色人種=固体差によるが、中間的耐性保有
アレルギー=過剰反応現象及び無耐性。
一口にアレルギーといっても、大別すると、二種類になりますよね?
【太陽光線と人体の働き】
81 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:51:21 ID:Rz/Y0UlTO
そういえば、
手塚 治虫氏の
《鉄腕アトム》の最終回も核ミサイルと共に太陽に突貫する話だった気が……。
零戦
回天
そしてアトム(←元素記号で鉄だったかなぁ?)
滅びの美学……。
身を捨てて他者を活かす行為を美徳とするのは罪か否か?
そういえばガンダムのスレッガー中尉も神風特効だったなぁ……。
あえて欧米キャラにしたんだろうなぁ……。
ホワイトベース=日系人の巣窟、だもんなぁ(;_;)
82 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 01:02:45 ID:Rz/Y0UlTO
以上通りすがりの糞コテでした( ̄^ ̄)
ちなみに、何度も死にかけてるからそう簡単には死なんからね( ̄^ ̄)
報告しとくわ( ̄^ ̄)
生死の境を越えて自らの気質をあげるスーパーサイヤ人理論。
これも、ヨガの行者から言わせりゃ真実。
じゃなきゃ、修業なんかしません( ̄^ ̄)
↑わざわざ絶食だのしてなんの力なり悟りなりも得られなきゃ
そんな修業法打ち棄てられてますわ( ̄^ ̄)
あしからず( ̄^ ̄)
83 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 01:36:06 ID:HwWK6lrSO
つまり
干せば布団は気持ち良い、と。
84 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 01:38:52 ID:4069QzdiO
太陽の周りのコロナは50万度あるけどね
85 :野良猫 ◆/Lion/94bM :2007/01/05(金) 01:42:33 ID:Rz/Y0UlTO
>>83
まさしくそれ( ̄□ ̄;)!!
ぬくぬくぽかぽか( ̄~ ̄)ξ
ダニ、カビの類も熱には弱いみたいだよ( ̄^ ̄)
身体が痒くなったら焼却消毒推奨o(^-^)o
86 :野良猫 ◆/UNIX/8mr2 :2007/01/05(金) 01:48:32 ID:Rz/Y0UlTO
>>84
なるほど( ̄^ ̄)
つまり、木星探査船など派遣せずに太陽探査船でも派遣したほうがよっぽど有益な物質回収ができると( ̄~ ̄)ξ
そういや、金星の大気気温って200~800℃だった気がする。
水星で1600℃くらいだったっけ?
よく憶えてないm(__)m
87 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 01:56:47 ID:oKF+qqyOO
>>1
超高圧下で起こる核融合の状態は推測すらできないから
中心に何があるのかさえも判らない
88 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 02:53:39 ID:TnjTUMQuO
太陽は俺が燃やしてんだよ。
89 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 20:41:04 ID:zQ46g3or0
パズー、釜焚き手伝え!って言われたんだよな
まだがんばってんのか、>>88
90 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 20:45:26 ID:uUMbZFi70
太陽の起源は韓国ニダ
91 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:26:18 ID:eYbWWuJo0
核廃絶の為に、太陽は燃えるのをやめるべき。
米国はなぜかく不拡散条約に違反しまくりの
太陽に対して総攻撃をかけないのか不思議。
絶対、大量破壊兵器持ってるというか
その気になれば太陽系ごと消滅させることの
出来る危険な奴なのに!
92 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:30:17 ID:3CMMXXtoO
マジレスすると
そこらの隕石やらが太陽と合体(吸収)されてるから
93 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:33:08 ID:3CMMXXtoO
地球誕生の原理も>>92の原理と一緒だからな
シャキ━(`・ω・')━ン!!
94 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:39:48 ID:/EJHHT+f0
スーパーマンも地球中の核兵器をぶちこんだしな
95 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:49:57 ID:TnjTUMQuO
人の心に希望がある限り燃えつきないんだよ!
96 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 22:10:24 ID:8k3w3L5W0
太陽表面で時々起こる大爆発(フレア)
威力は大きいフレアだとビキニ水爆(15メガトン)級の10億個分。
ハンパない。
97 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:04:43 ID:eYbWWuJo0
アメリカ軍が最新の兵器を駆使して戦っても
相手にも去れずに瞬殺されそうな勢いですね。
98 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:14:41 ID:R16KI3WUO
大洋ホエールズに解決のヒントがあるとみた。
99 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:18:26 ID:GWKVQW/i0
何故か太陽を大阪と読んでしまった。
100 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:25:18 ID:OvvRZSu40
>>97
太陽にはミカエルがいるらしいからな。
アメリカ軍ぐらいなら骨一本折るぐらいの重傷で勝てるだろう。
101 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:29:07 ID:iXmKSs6pO
なぜ太陽とアメリカ軍を
比べるのかわからない
太陽の勝ち
102 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:36:57 ID:qTLbzF3wO
今後FFには軽々しくフレアって言葉を用いてほしくない。
103 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:38:08 ID:OvvRZSu40
今度からFFはチャフでいくか。
104 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:40:11 ID:8k3w3L5W0
>>102
メガフレアなんてもってのほかですな。
ちなみにフレアで最も規模の小さいマイクロフレアでも地球上の全核兵器の
爆発エネルギーよりも威力があり、しかも一日に何回も起こっているらしいのです。
105 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:51:10 ID:1Ry9ZHQg0
>>71
地球の大きさを太陽としたら、地球はピンポン球位になるらしい
ピンポン球(地球)の上で作った兵器を地球(太陽)に打ち込んで効果があるのだろうか?
106 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 00:09:23 ID:KZ1cCSmF0
あのブロリーでさえ、太陽には勝てないんだ!
107 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 00:37:07 ID:FsD5hzjb0
>>71
マジレスすると太陽表面に着弾する前に100万度越える太陽コロナによって
プラズマと化し、そのままコロナに吸収されるだろうな。
太陽表面の温度が6000度なのに太陽コロナが100万度ってのはなんとも不思議な話だが、
事実だからしょうがない。
108 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 00:40:43 ID:FsD5hzjb0
ゼットンの吐く火焔球は1兆度だよ。無敵です。
109 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 01:42:32 ID:Ohj+tmth0
テラワロスのテラは1兆倍という意味です。
だからゼットンと互角です。
110 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:19:50 ID:tLL40F+QO
ゼットンが火吐いた瞬間に太陽系が蒸発するなwww
111 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:29:35 ID:sJUP00mFO
誰も太陽に水かけないから
112 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:35:52 ID:prbfHHfIO
もし太陽が地球に接近してきたらどうしよう
なにしても太陽に近付くことすらできずにチリ残さず消滅するんじゃあ成す術なしだ…。
113 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:36:32 ID:NLLtheQhO
>>105
いい加減な情報を書くな。
114 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:40:23 ID:mQ9tyrxgO
熱エネルギーそのものに干渉して無効化する技術を開発できれば世界は救われます
115 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:51:30 ID:prbfHHfIO
文系の無知だったら恥ずかしいんだけど、なんで酸素がない宇宙で太陽は燃え続けてるの?
酸素で燃えるっていうのはあくまで地球の中だけの話?
116 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:54:16 ID:O5n7gj0F0
今日、バイクで遠州灘に行った
太陽が薄い雲から光彩を放ち、海上は白く輝いていた
30分位、海を眺めていたが、冬の海は神秘的な感じで感動した
地球と宇宙は神秘に包まれていて、そのなかに自分が居るのだとおもった
117 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 03:02:15 ID:AlS3bXKV0
>>115
萌えるのは秋葉系だからです。
…コホン
…え、え~、上記のような下らないことを言う奴は帰って良し!!
…え~と、
普通、「燃える」というのは直感的には『炎を上げて燃焼する』のが浮かぶと思いますが、
実際の太陽ではそんな生温い現象は起きておりません!!
(普通に説明しようと思ったけど、なんとなく以下略w)
118 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 03:25:26 ID:armEFnbJO
レティクル座から天使が定期的にやってきて、5100度の炎の矢を供給してるから
119 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 03:53:07 ID:6nNVwvfKO
普通に燃え尽きるけど
120 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 06:53:10 ID:azEu6MqBO
太陽は燃えてないから燃え尽きないんだよきっと!!
121 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 07:38:08 ID:esz9X0TV0
>>115
酸化反応と核融合反応は別物でしょ
122 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 07:53:09 ID:eBkTdeb+0
宇宙空間は真空であるにも関わらず、太陽の熱が地球に届くのはなぜなんだぜ?
123 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 08:00:45 ID:ScyViSb7O
>>122
熱じゃないから
124 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 08:19:13 ID:T9on90ep0
太陽は極悪人の魂の最終処分場なんだよ。
悪人が多いからなかなか燃え尽きない。
125 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 08:39:45 ID:qYfyyScQO
火ではないから
126 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 09:58:03 ID:+UST4Dg3O
>>1がラルクのファンかと思った
127 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:05:59 ID:9LkkVAa/0
>>124
じゃ何か? 太陽が輝き続けているのはチョンのおかげなのか?
128 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:06:26 ID:JHVxFFIrO
なんかループしてるのにワロタ
129 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:15:00 ID:T2lWyTWm0
>>115
もしかして、水素爆弾も水素が燃えて(酸化して)爆発するとか思ってる?
130 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:29:49 ID:bdzKzSdy0
太陽は核融合ということになってるけど、一体どれだけの年数燃えてると思う?
核融合ならとっくに爆発してなくなってるよ。核融合は質量がエネルギーに変
わるので年々太陽は質量が減って小さくならなきゃおかしいけど、誰もそのこ
とを指摘しない。つか、その時点で違うことに気づけってーの。
131 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:40:54 ID:QUfx7SjCO
宇宙に酸素ないのによく燃えられるよね
すげぇよ太陽
132 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:04:15 ID:0VVtE1FY0
115じゃないが…
確か水素爆弾は核融合を起こすために二つの核を合わせるために利用するんじゃなかったか?
記憶が曖昧だが
133 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:24:20 ID:k3NIkP+/O
地球の核がどうなってるのか気になる?核から重力が発生してるんだよね?
134 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:33:25 ID:q+LDDRET0
流れを無視して…
君たちは気づいていないだろうが、既に太陽は燃え尽きているのだよ。
おれが生まれる3年前に燃え尽きたとうちのかーちゃんからそう聞いたぞ。
ほんとに何にも知らないんだな、きみたちは!
135 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:34:59 ID:7H4S5wO40
>>133
万有引力でぐぐるんだ
136 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:35:32 ID:mbljhfF0O
すげー馬鹿ばっかりだなw
オカルト板の真髄を見たぜwww
137 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:53:47 ID:k3NIkP+/O
>>135見てきたけどぜんぜんわからなかった?簡単に教えて!
138 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:20:54 ID:9LkkVAa/0
>>136
ちょんとお勉強して皆から「バカ」と言われない人になるんだよ
139 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:21:46 ID:VkxclwfU0
>>1
夢があるからでしょ。
あなたは夢がないからダメなのよ
グサッ ドカッ プクプク・・・
140 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:22:52 ID:1YAONCy00
俺はとっくに燃え尽きてるぜ・・・。
141 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:33:58 ID:9LkkVAa/0
>>139
AVに脇役で出演するという夢を持っています。
142 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:38:40 ID:k3NIkP+/O
誰かマジで!教えて!なんで核に重力があるんだ?なんで火は重力に作用されないんだ?わからん。
144 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:48:28 ID:nprv0msPO
さりげなく燃える
145 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 14:35:40 ID:jX9SvdkHO
そーいやセフィロスがスーパーノヴァ使って太陽に隕石落として爆発させてたね。
何回も使うから吹いてたw
146 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 18:01:36 ID:zhV3UAiu0
物理学勉強したほうがいいぞ。知ったかレスが多くて笑える
147 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/06(土) 18:55:42 ID:uO/BhGHWO
ビバ!
マントル!
マントル萌ぇっ!!
※上記の様な状態を、【狂科学者症候群】{マッド・サイエンスティスティック・シンドローム}と命名し、
症状改善法の模索の協力をお願いしたいのですが……。
【泥】ぬるぽ。
148 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 22:24:12 ID:lqqSRYqy0
キャメロット教授の理論によると、太陽の中心核から発生するスーパープルームが、
ループ状の超強力な異常磁場を発生させ、太陽の時空を過去へと歪めているそうです。
つまり、太陽は過去の時間を何度も何度も繰り返し続けているので、燃え尽きる・・・
などという事はありません!
149 :本当にあった怖い名無し :2007/01/07(日) 02:33:18 ID:IcYURvEVO
恒星が超新星爆発を起こして果てる直前の内部の様子は、
多分にオカルチックではある
150 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:00:42 ID:qTb87nMwO
うん
151 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:03:24 ID:B6BuJIJm0
太陽が燃え尽きないのは青春真っ盛りじゃないからだ。
152 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:40:11 ID:JCycLhh9O
太陽は燃えてないから燃え尽きない、
153 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:43:32 ID:plNOnNHUO
太陽が燃えている ギラギラと燃えている
154 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:44:55 ID:XB5mHP3E0
ココロが熱いから。
155 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 19:12:14 ID:1F4WwUfgO
燃焼に必要な酸素はどこから得ているのでしょう?
156 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 19:58:47 ID:BauwiKIx0
>>155
太陽が”燃焼”するのに、酸素は要らない。
むしろ”燃焼”するプロセスにおいて、酸素が合成される。
157 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 20:57:18 ID:QZwLE3500
>>156
水素の核融合でヘリウムができてると聞いたことがある。
酸素はできないのでは?
158 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 21:08:32 ID:GjBmEv6V0
恒星の核反応プロセスを初めて解明した物理学者ハンス・べーテは
ガールフレンドに「星が何故輝いているか知っているのは世界中で僕だけだよ」
とか言ったそうだよ。
159 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 21:11:57 ID:GjBmEv6V0
>>157
究極的には酸素も恒星内の核反応で出来てるんですが
160 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 21:24:59 ID:UwANd/3D0
うんちが臭いのと一緒で議論なんて無駄。
161 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 21:32:39 ID:MSPETJGlO
>>32何うまいこと言ってのあんた
162 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 22:11:42 ID:5QLCkUbs0
何度ループすれば気が済むんだ?
163 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 22:51:12 ID:B2274aanO
太陽が創り出せるのは炭素までと言われている。
それよりも重い原子は、超新星爆発を起こすような
質量の大きな星じゃないと出来ないらしい。
地球の原材料も、大昔に爆発した
どこかの超新星で作られたのかもしれないんだぜ?
164 :本当にあった怖い名無し :2007/01/12(金) 00:19:00 ID:dzbJDkTDO
ふぅ~ん
165 :本当にあった怖い名無し :2007/01/12(金) 00:37:45 ID:/UhfFNYR0
太陽です、ひろあきと読みます。
よろしくね。
ぼく、燃えてるよね、情熱いっぱいなんだ。
たまには落ち込んだりもするけど、ぼくがんばるよ。
じゃあ、いくね。
166 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 14:04:35 ID:wYUkz+AAO
>>164
167 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 14:09:30 ID:UF8kazlv0
なんでうちゅうにはくうきはないのに
たいようはもえてるの?
きがはえてないのにさんそがあるの?
168 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 14:11:25 ID:VJ0nQKH60
太陽より地震が怖い
169 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:00:23 ID:gHCiNRR20
太陽と戦慄
170 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:25:07 ID:F0QuAgvhO
家に布教にきたエホ●の●人に聞いたら、絶対神エ●●が管理してるから永久に燃え尽きることはない!と断言した。神は目には見えません!と言うので、広告冊子には 冠つけた神の漫画絵が書いてあるけど?と言ったら逃げた…
171 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:35:52 ID:mXjnq3K80
>>167
太陽には酸素あるよ。酸素どころか水も観測されているよ。
んで、もちろんいつか燃え尽きます。
アンドロメダ銀河が我らが天の川銀河とぶつかるのがおよそ30億年後と言われているけど、
それよりももっと前に太陽は燃え尽きてしまうんだよ。
地球はどうなってしまうかって??そんなことは心配いらない。
太陽は燃え尽きる前に膨張をし、太陽系の全ての惑星を飲み込んでしまうとも
言われているから、地球はとっくに消滅しているんだよ。
172 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:38:48 ID:D9F8KDJkO
質問:フリーザなら太陽の中でも生きられますか?
173 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:57:47 ID:cW5JXs1SO
春の日あなたは風に身をまかせ
回り舞いこの空にそっと消えていった
174 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 16:05:32 ID:bs7xe1vfO
太陽より未だに地球が冷え固まってないほうが
謎じゃない?
175 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 16:10:10 ID:qtaNfrb5O
>>172
フリーザよりも強いクウラが太陽で燃え尽きてなかった?
176 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 17:37:32 ID:Z8nhQW++0
地球には水(海)が存在するから内部の熱が逃げられない=冷えないんじゃなかったっけ?
177 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 18:08:13 ID:7yR9JDky0
>>171
>アンドロメダ銀河が我らが天の川銀河とぶつかるのがおよそ30億年後と言われているけど、
>それよりももっと前に太陽は燃え尽きてしまうんだよ。
さぁ~、天文学では後50億年は大丈夫、という話なんだけど。
178 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 19:49:02 ID:xN04HSBv0
太陽とシスコムーン
179 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 01:55:46 ID:Dwy4H/VpO
>太陽はなぜ燃え尽きない
みんな知っていて、突込まないと思っているんだけど…。
まじレスすると
「萌えていないから。」
180 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 02:13:15 ID:wLRkHXfdO
ゼットンの火炎攻撃が2兆℃ってヤバくないか
181 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 02:31:58 ID:E8I90X7Y0
>>180
フーフーしないと火傷するね
182 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 03:30:46 ID:tf+hrU28O
小学生の時図書館で子供向け百科事典で読んだ記憶。『太陽のとしは人間でいうと50さいくらいなのです。後35億年(←うろ覚え)くらい生きますがやがて死がおとずれます。』
省
読んでから少し、怖くなった記憶がある。そして20年後。大人になった自分。ひ曾孫までも余裕で太陽は大丈夫だ。
183 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 12:31:50 ID:mwn6E6AR0
★★★ここまでのまとめ★★★
スター”にしきのあきら”が愛してるのはあと50億年くらい
184 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 12:47:50 ID:XeaVsqVJ0
>>183
梅こぶ茶フイタ
185 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 13:10:59 ID:WbQKd638O
>>183
鼻毛出た
186 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 14:24:25 ID:V6SscTv3O
>>98
ヒント ポンセ
187 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 14:41:58 ID:oiQ0q/ZW0
気合じゃねえか?気合。
188 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 16:54:52 ID:Z8EeqQDO0
てかこれから太陽膨張して海が干上がってくだろ?
たしか7億年後に始まるらしい。
よかったその時に生まれなくて。
30億年後くらいなんかマジ熱そうだし。ヤバい。
189 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 17:27:39 ID:GaT5aJ7tO
太陽がおっきしたら、地球をジワジワ離してけばいいんだおっ☆.・
190 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 21:18:06 ID:eFmDQvUC0
>>189
そういう話、現実に考えた人いるよな
木星から核融合用の燃料持ってきて、赤道上に設置した超巨大な
ロケットエンジンを毎正午だかに太陽に向けて噴かすんだな。
それで何億年かかけて木星軌道まで逃げていきそこで人工太陽つくって
末永く文明を維持していくんだと。
あとは、巨星化の道を辿り始めた太陽をもっと手頃なサイズの恒星と取り替える
なんて恐ろしいアイデアもある。
191 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 22:47:29 ID:QSvJe62vO
一億年後に人類が存在してるかどうかも怪しいけどな
192 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 00:50:58 ID:AKYubd4a0
1万年すら怪しいけどな。
193 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 09:47:39 ID:Ma7WJbIEO
でも太陽っていい仕事してるよな
194 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 09:55:24 ID:mGT5phZuO
いい仕事してますね~~~
195 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 10:26:56 ID:SF4UzmvbO
人生にまだ生きがいを見いだし続けているから
それか、誰か定期的に給油してんじゃね
196 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 10:39:42 ID:QRf7g+yx0
昔って娯楽は何も無いし、ましてや田舎の農村なら尚更だよな
畑仕事の出来ない雨の日なんか一日中エッチしてたのかなー
197 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 11:30:48 ID:mYiJ+yx40
単純に燃えていないんでしょう。
燃えていると思い込んでいる。だから科学でも核融合で説明されているけれど、
まだ確証はない。(ニュートリノの数が核融合の理論値よりも少なかった為)
他にも太陽にはなぞがある。科学で説明できないのが太陽のコロナが
表面温度(6000度)よりも高い100万度もあるかということ。
太陽の熱伝達システムが私達には未知の方法なのかもしれない。
ひょっとしたら太陽は冷たいかもしれないよ。
198 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 13:24:42 ID:9wR6tjOfO
星って何で浮いてるんだ!?地球も太陽も…
わけわからん
199 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 13:29:08 ID:4TaJasDH0
おまいら言っとくけど、科学は自然を参考に発達してきたのは知ってるよな?
200 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 13:30:04 ID:4TaJasDH0
>>196
傘作るとか内職してたんじゃね
201 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 13:48:37 ID:15vyed5gO
>>200
なんで傘なんだ? わらとか使った物じゃない?
202 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 21:52:15 ID:7gJmFCPSO
今日のお日さまは何年まえのお日さま?
203 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 22:03:48 ID:wrSvsOtqO
>>181
父なら余裕
204 :本当にあった怖い名無し :2007/01/18(木) 15:01:24 ID:+8n4ojolO
寒いよ
205 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 01:51:41 ID:JQ2J4Vl5O
50億年後くらいには、水素が燃え尽きてヘリウムが燃え始めるよ。それも尽きると、白い地球くらいの星になる。
206 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:15:41 ID:1NJXnlwuO
地球とお日さまて何光年離れてるの?
今日のお日さまは何年前の光りなの?
207 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:30:35 ID:eh/ZtHrmO
>>18
俺は、前まで、空が青いのは宇宙の「黒」色が薄くなって青になってると思ってた
208 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:38:00 ID:xDRqmmgl0
>>206 マジレスすれば太陽の光が地球に届くのに約8分かかる。今見ている太陽の光は8分前の太陽です。
209 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:41:11 ID:xDRqmmgl0
ちなみに太陽の寿命はあと役50億年くらいあるが、地球の生命の寿命はせいぜい3~5億年くらい。
太陽もゆっくりと膨張し、それくらいたつと地球は灼熱の惑星と化し、生命の住存在できない惑星になる。
210 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:45:39 ID:eh/ZtHrmO
宇宙に行って宇宙服脱いで肌を晒せば、一瞬でミイラみたいになるってのを特命リサーチで見た記憶ある
本当に?
211 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:48:26 ID:gFKP7OZpO
宇宙は真空って言うから爆発すると思ってた
212 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:48:50 ID:xDRqmmgl0
>>210 体内の気体が一瞬のうちに逃げ出して、水分はすべて凍りつくからね。
213 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:59:25 ID:ZQIlRBg8O
真空なのに燃えてる太陽って凄い!
周りは酸素だらけなんかな?
214 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 03:40:08 ID:GWHybthrO
>>209
徐々に暑くなるなら生物も徐々に進化して耐えれるようになるんじゃね~の?
215 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 04:23:04 ID:a9JyvBOS0
>>212
という話が一般的だったけど実際どうも一瞬じゃ死ねないみたいよ?
気圧が無いから目玉が飛び出したりするだろうけどまぁ数十秒程度は耐えられるんだとさ。
リアルあっちょんぶりけか・・・
216 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 04:44:31 ID:DP9yB37KO
大賢者は語る というトンデモ本で、本当は太陽は燃えてなくて、ただエネルギーを発しており、それが地球の大気圏を通過すると熱に変わると書いてあった。 ナサが真実を隠しているらしい・・・。
217 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 05:12:33 ID:O3FpwXgn0
>>215
2001年にそういうシーンがあるよ。
218 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 05:19:52 ID:Sa/J/yL2O
ジーパンとかしんでんねんで!
219 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 05:32:46 ID:/IAeMjGrO
>>216
( ^ω^)正解だお
( ^ω^)太陽も宇宙空間もエネルギーだらけだお
220 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 07:25:24 ID:DfiSdcJa0
>>215
イベントホライゾンにもそんなシーンあったね。
宇宙船から宇宙に生身で放り出されたけどなんとか宇宙船に
引き戻したら生きていた。目が破裂していたけど。
221 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 08:15:14 ID:i5sXOlmAO
>>212
凍り付く?
0気圧環境で血液が常温で沸点に達する→体内で沸騰
と聞いた様な…
222 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 22:42:48 ID:iq3B74ts0
>>221
人間の皮膚は意外と強くて、沸騰しません
あと表面が凍り付いて、氷が内部を護ってしまいます。
223 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:04:43 ID:lXbecZ1HO
元来、僕は氷より火が好きでした。
火の方が温度の上限が無さそうだし、何より全てを灰にするイメージがかっこいいと思ったからです。
比べて、氷は火で溶けちゃうし、マイナス温度に上限があるから弱そうなイメージしかありません。
そんな時です。漫画のセイント星矢に出会ったのは…
作中のキャラ・氷河が繰り出す、ダイヤモンドダストは絶対零度の特性があり、全ての物質の活動を停止させてしまうのです。
僕はその余りの氷という属性のクールさに心を打たれ、今では火より氷にくびったけです。
そこで、改めてねら~の博士達に聞きたい。
太陽の中心部の温度と絶対零度ではどっちが強いのかを検証・考察して頂きたいのです。
つまり、ガチでぶつかった時に互いに温度の影響はどうなるのかという事なのです。
224 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:16:14 ID:bbn8n4jk0
たいようはばんぶつのせいしんがきかするところです
225 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:18:23 ID:bbn8n4jk0
たいようじたいがばんぶつのせいしんのかたまりです
226 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:24:01 ID:lXbecZ1HO
そんなオカルト的な話は聞いていないのです。
太陽は絶対零度の前では活動停止になるかどうかを聞きたいのです。
絶対零度の言葉の響きは一番かっこいいのです。
227 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:28:04 ID:oKgA+CIjO
きさまにはコスモがたらん
228 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:38:26 ID:lXbecZ1HO
ネタを投下しろとは誰も言っていないのです。
コスモだかアトムだかツタヤだか知りませんが、絶対零度にツタヤはいらんのです。
僕は真摯に聞いているので、誠意ある回答を期待しているのです。
229 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:48:26 ID:SwBOZ3wxO
>>228
宇宙空間=絶対零度
太陽は宇宙空間のなかで、萌続けている。
地球上の絶対零度の定義は-273°Cだが…
230 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:55:41 ID:JpYi7B5XO
>>228
絶対零度とは、分子の運動が完全に0になった状態らしい。
運動0なんて物は存在出来ない。観測すら出来ない
宇宙空間は絶対零度じゃないぜ。
231 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:58:06 ID:lXbecZ1HO
>>229
真摯な回答、誠にありがたく思いまする。
つまり、どういう事ですかな?
物質や空気には温度に影響を与えるが、真空の場所では温度に影響を与えないという事なのでしょうか?
例えば、あるマイナス温度があるプラス温度より高ければ、マイナス温度の影響のが大きいと認識していたのでござるが、そもそも根本的な概念を勘違いしているのでしょうか?
232 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:06:32 ID:lXbecZ1HO
>>230
つまり、絶対零度は物書き屋の夢物語だと…そう貴方は言いたいんですか!
絶対零度の存在を認めて頂けない、オカルトの扱いを受ける事に僕はとても遺憾です。
辛抱ならぬという事なのです。
233 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:07:50 ID:5fPzKuH7O
だからみんなもう競争なんかやめて何億年後かの事考えないとそろそろ間に合わないかもしれないんだぜ
234 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:18:46 ID:lirHHrypO
僕の言いたい事があまり旨く伝わっていないようなので、ゲームに例えようと思う次第です。
A=30度の物
B=-150度の物
Fight!!
どちらが先にプラス温度、あるいはマイナス温度になるかという事なのです。
絶対零度の-273度と太陽の6000度ではどちらが先に正号・負号にする事が出来るのかという事なのです。
235 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:34:27 ID:dTMzD0doO
核融合してるから
物質をつくりつづける
236 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:51:42 ID:skifQMNBO
太陽っていくらぐらいなのかな?
100兆円くらい?
237 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 01:03:18 ID:/vNoRRgBO
3個で20万ぐらいぢゃね?
238 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 01:06:55 ID:2QZr74Vp0
宇宙空間ってビッグバンのときの余熱が残っているから
絶対零度プラス2~3度じゃなかったけ?
239 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 02:05:56 ID:nvV218fDO
>>234
ドラゴンクエストでお願いいたす
240 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 02:19:38 ID:rYmEzJGuO
燃えてないんだ
てか星すごいね丸くて良いよ、俺も丸かったら良かったなと思う憧れる
241 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 10:36:04 ID:qrRV9dX/0
宇宙空間の温度は(背景放射の温度)は、絶対温度で約3K。
242 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 11:10:33 ID:auzvRtKKO
太陽がいつまで燃えているかって?
【君が望むだけ…】
243 : ◆0RbUzIT0To :2007/01/22(月) 11:34:29 ID:MpTXP7ax0
まあ、太陽調査衛星「ひので」に期待って事で・・
244 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 14:09:33 ID:XBiDSgH20
太陽の燃料も知らないアホどもばっかりなんだな。
アレの燃料は全宇宙から集められた「一度で良いから異性とセクロスしたい」って情念なんだぞ。
だから、太陽が燃え尽きる時=全宇宙中から童貞が消えた時だ。
245 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 14:15:47 ID:B8XqfT3DO
じゃあお前が生きている間は大丈夫だな。
246 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 14:30:30 ID:MrYaeUys0
太陽は燃えてなんかいないよ
表面温度はセ氏60度前後
太陽光は大気を通ると温度が上昇する
宇宙空間であんなにまぶしく輝いていない
宇宙から見た太陽の写真ってどっかにあるか?
247 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 14:40:21 ID:PY0KX0Z2O
宇宙から太陽見たらどんな感じに見えるの?
248 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:43:25 ID:0uOJKgQNO
>>242
甘いが嫌いじゃない…せういう男性好き
249 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:52:57 ID:s2f4DGKl0
70 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/22(木) 20:12:55 ID:OjaccwtP0
,,;;;"゙;; ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ o ← 地球の大きさはこれくらい
:::ヽ"
:::゙、
:::::| ,__l__ |フ_旦_ ー‐ヽヽ_/_ __ _|_ヽヽ
:::| /\ |>/i-i-i ―┬ / / / _|_
太陽 :| / ヽ \_| ノノ ノ / / / /\ |
::::|
:::| < オッス!おら太陽!
::::::|
::::::::|
::::::::::::/ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
::::::::::/ / | | \/
:::::イ"゙ / |__| _/
-"゙゙::j!
゙"
250 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:53:33 ID:s2f4DGKl0
IRS5
10600
________ (148億km) ________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
S ドラドゥス __
 ̄ ̄ `――- , __ 2000(28億km) __ , -――
ヽ  ̄ ̄ー――― '  ̄ ̄ ノ
\ ミラ /
l \500(6億9700万km)/l
i ` ー - _ - ― ' i
゛、 アンタレス ノ
ヽ 390(5億4000万km
ー- __ -"
. 太陽
1(130万km)
251 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:54:47 ID:s2f4DGKl0
,,;;;"゙;;
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ . ← 太陽の大きさはこれくらい
:::ヽ"
:::゙、
:::::| ,__l__ |フ_旦_ ー‐ヽヽ_/_ __ _|_ヽヽ
:::| /\ |>/i-i-i ―┬ / / / _|_
IRS5 / ヽ \_| ノノ ノ / / / /\ |
::::|
:::| < オッス!おらIRS5! (太陽の約10000倍の大きさ)
::::::|
::::::::|
::::::::::::/ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
::::::::::/ / | | \/
:::::イ"゙ / |__| _/
-"゙゙::j!
゙"
プププ、IRS5小さすぎ馬鹿じゃねーの? IRS5を見下しているHJ112
V (最低でも太陽の約78000倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___ ↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
252 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:55:21 ID:s2f4DGKl0
:::::::::::::: グレートウォール
:::::::::::::::::::::::::::: ?(5億光年)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.
↑
IRS5 1 (148億km)
IRS5小サスギ ワロタ
253 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 16:29:18 ID:Va9oI3fXO
>>105
阿呆。太陽はでかいが、そこまでじゃない。
そんなにでかかったら、地球は今頃吸収されてるわい。
まあ、夜空に散らばる恒星のなかでは、太陽はミニマムサイズなんだけどね。
254 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 16:33:23 ID:mBrvZmx70
1 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2007/01/01(月) 18:13:47 ID:GLiCHsQ30
理系でもうまく説明できない。
7 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2007/01/01(月) 18:28:59 ID:GLiCHsQ30
>>1
説明してみろよ。
できれば論文で
255 :流☆軍:2007/01/22(月) 16:45:30 ID:aBC930dY0
http://www.rense.com/general72/size.htm
おまいら、地球のサイズやら銀河系の配列ぐらい見ておけ!
256 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 17:12:14 ID:ifoTV3FE0
>>255
おお~、よくわかる!!
257 :流☆軍:2007/01/22(月) 17:48:44 ID:aBC930dY0
>>105 >>71
http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/10min/2007/01/22/movie.html
昨日既に太陽に落とされましたが?
258 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:02:20 ID:u7V3bo8b0
HJ112系の惑星に住んでいる人は、みんなゼロ歳で死んでしまうのですね。
享年:0歳と1164ヶ月・・・。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
259 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:04:12 ID:UdNIHMIM0
>>255
すげぇ、あんなにデカイ太陽が全体的に見るとあんなに小さいのか・・・。
なんか気が変になるな。
ちなみに太陽は燃えていないよ、太陽の構成物質が放射線を出しているだけ。
それが地球の大気に反応して熱や光となる。
熱を熱として、光を光として放射しているとすれば山の上に行くほど熱いはずだし
太陽系内の宇宙空間はとても明るいはずだよね、でも両方逆だから燃えていないって
おじいちゃんが言ってた。
260 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:07:11 ID:B68d8OgM0
なんか太陽は核融合してるのではなくプラズマがでてる
ってまじですか?
261 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:19:10 ID:y1T+Rfxl0
太陽も50億年後にはなくなるんでしょ?
262 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:20:30 ID:B68d8OgM0
>>261
俺もそれくらいまで生きて確認してみるよ
263 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 19:14:02 ID:eJP1Izaj0
このスレ面白い。
見事な程、馬鹿と頭の良さそうなやつらが混在してますね。
自分は馬鹿チームですが・・・
264 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 21:24:09 ID:auzvRtKKO
>>254
なんつーか…その…生粋の馬鹿ですか。そうですか
265 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 21:42:50 ID:3jhju2dE0
面白いサイトあるよ
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/data/main/index.html
266 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:00:00 ID:o8nJW5abO
>>263
おいらもナカーマ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)
267 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:00:45 ID:7IcOyC8Y0
>>259のおじいちゃんって何者?太陽が燃えていないことを知っている
のは世界中で俺だけだとおもってたよ。
268 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:01:26 ID:hEpm7hbc0
>>265
こっ、これは面白いね・・・!
いいサイト教えてくれてありがとう。
269 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:16:17 ID:seI4WRpC0
>>253
> まあ、夜空に散らばる恒星のなかでは、太陽はミニマムサイズなんだけどね。
ミニマムサイズの恒星は、中心部でギリギリ継続的に核融合を起こせる”赤色矮星”のはずだが…
赤色矮星は、宇宙で最もありふれた恒星であり、太陽の直径の1/3以下の直径を持ち、表面温度は3500度程度である。
非常に小さいため、水素の核融合速度が遅く寿命が非常に長い(数兆年)。
引用元:赤色矮星(ウィキペデイアより)
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=UTF-8&oe=SJIS&q=%E8%B5%A4%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F
>>265
面白げなサイトの紹介、㌧クス
270 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:18:22 ID:SyOErjrlO
>>267
バカだなぁ
俺なんかもう、ずっと前からわかっていたんだぜ?
271 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 01:14:55 ID:/irgfVBwO
>>259
じゃーヤマトの話しは嘘っぱちか?
272 :M・J:2007/01/23(火) 01:19:57 ID:qaI1fnkaO
高温核融合て知ってますか?
ブラックホールの中の事象の地平線ではもしかして核融合が
起きてるのかな?
273 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 01:20:03 ID:FmLD5rWg0
http://www.rense.com/general72/size.htm
おまいら、地球のサイズやら銀河系の配列ぐらい見ておけ!
地球? ちっせえちっせえ。
274 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 01:24:06 ID:jQVpa4UGO
>>273
確かに銀河系に比べたら地球なんて>>273のキンタマ並に小さいな
275 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 01:27:41 ID:FmLD5rWg0
太陽→地球
バスケットボール→鼻クソ
276 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 05:48:21 ID:ztkSa50WO
ちょっと待て!
ハナクソの大きさは基準が無い!困る!
277 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 06:21:25 ID:mJo+NrEd0
UFOも太陽と同じ原理で飛んでる。
太陽は燃え続け、UFOは飛び続ける事が出来る
燃やす対象が違うだけ。
278 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 07:13:03 ID:nO7IJJLB0
↑だから燃えてないって
279 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 07:41:11 ID:FmLD5rWg0
俺の魂は萌え続けてる
280 :今日もズル休み :2007/01/23(火) 08:04:29 ID:0F+8F03iO
あすかあきおが言うには、太陽は燃えていない。
太陽の大気はプラズマでできてそれが輝いてるんだと。
そのプラズマ大気の下には巨大な海と大陸があって
人が住んでるそうです
281 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 15:17:07 ID:0DSM9vMs0
>>280
二行目まで読みながら納得して三行目から吹いた
282 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 16:19:52 ID:G+MaQkTT0
>>275
つまり太陽と地球は大きさ同じぐらいってこと?
283 :$:2007/01/23(火) 16:48:22 ID:suwibiNcO
太陽よりデカい星がたくさんあんだろ?
そいつらが地球からみた太陽と同じ位置にきたら夜空がうっとうしくなるなw
284 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 22:35:02 ID:M7Q8M2MX0
太陽のエネルギーは、水素の原子核がヘリウムの原子核に変わる時の
核融合反応(かくゆうごうはんのう)から出てくるものなんだ。
核融合反応によって1グラムの水素が0.993グラムのヘリウムに変わり、
残りの0.007グラムはすべてエネルギーになるんだ。
このわずか0.007グラムの質量からは、100ワットの電球を230年間も
かがやかせることのできるエネルギー【20万キロワット時】が出るんだよ。
太陽の中心部では、毎秒5億6400万トンの水素が核融合しているので、
1時間にとてつもない量のエネルギーが発生しているんだ。
このため太陽は1日に3460億トンの質量を失っているけれど、
とても大きな星なので、誕生から46億年たっても、
全体の質量の0.03%しかエネルギーを使っていないんだ。
このような反応が続き、核融合反応のもとである水素を使いきるまでに、
あと50億年くらいかかるといわれているよ。
でなんでいっぺんに核融合しないの?
285 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 22:47:47 ID:bCCm6xqSO
あれだ、地球温暖化への配慮だな
286 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:04:41 ID:RrptNVM10
太陽の半分は優しさで出来ているから
287 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:40:51 ID:0DrB2I2/0
>>284
萌えてない水素 99.97%はどこにあるんだろうね。
288 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:47:59 ID:Oz2Y4M84O
目を覚ませよさぁ目を覚ませ
289 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:54:25 ID:LJ0gmXMiO
周囲の燃料が太陽の重力で引き寄せられているらしい。その下では
人がすんでるそうです。
290 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:55:17 ID:jDoEePyHO
>>286
後の半分は、頭痛に効く成分だもんな~!な-!
291 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:58:40 ID:XKyKrwpF0
>>287
太陽自体と考えていいんじゃない?
太陽の構成物質は水素とヘリウムでほぼ99%らしい。
292 :桃太郎:2007/01/23(火) 23:59:51 ID:vsnVk3TT0
太陽は燃えてはいません。
核反応などおきてはいません。
太陽は黒いのです。
黒点こそが太陽の地表なのです。
もうすぐそれが科学的に常識となります。
293 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 00:29:47 ID:BTETrCE50
核融合っていう反応は、強力な重力によって水素にある電子と陽子
の反発力の力を打ち破って、核融合反応がおきるよね。
p + p → pn + e+ + ν
てな奴。
太陽の中心部は鉄などの重たい原子があり、表面ほど軽い物質。
水素が存在しているはずだ。
果たして太陽表面で、核融合を起こすだけの重力が存在しているかはなはだ疑問だ。
294 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 00:40:28 ID:2tP+u/SVO
核融合を起こすのは中心部の一部、
最終的に全質量の約1割と言われてるね
295 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 00:41:49 ID:BTETrCE50
太陽の中心部から半径r離れた個所からr’まで離れた個所において
核融合反応が起きる重力場が存在すると仮定するならば
恐らく太陽の表面すれすれと等しいのであろう。
このことから、r≒r’として考えた場合、r=太陽の半径。
燃料となる水素が存在する範囲を太陽の中心から Hrからrまでとした場合。
4/3πr^3ー4/3π(Hr)^3=(r^3ーHr^3)4/3πが燃料となる水素の体積である。
太陽内部の r-Hr 部分は恐らく液体水素になっていて、かなり冷たいのだろうか。
296 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 00:45:53 ID:LUhwFWbB0
>>295
先生、オカ板なのでやりすぎです!
物理板へどうぞ!
297 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 01:00:32 ID:BTETrCE50
>>294
中心部は重力が小さいはず。
重力加速度をgとした場合、Gは万有引力定数、Mは執拗、rは半径
g=GM/(r^2)
F=mg
であるが、太陽の中心部に向かうにつれて分母が小さくなるが質量も小さくなる。
M’=M*4/3πr^3じゃないか?
太陽の中心から表面までのgは
g=GM/(r^2)
であるが、太陽の中心から半径半分までのgは
g=GM*4/3π(r1/2)^3/((r1/2)^2)=GM4/3*1/8πr^3/(1/4r^2)
g=GM1/6πr
約半分の重力加速度になる。 1/6π(0.5)
298 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 02:23:14 ID:AFvkhMTiO
バカじゃね
299 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 03:31:35 ID:mVELZr2pO
フレアは地球までとどくってことはないのでしょうか?
300 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 09:51:17 ID:AFvkhMTiO
地球と太陽の間て太陽何個分?
301 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 13:09:22 ID:+vwP7Kg30
地球のマグマはどうして萌え尽きないのですか?
302 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 13:35:34 ID:BFmTrwTtO
近いうち太陽に住める時代がくるといいなぁ^^
303 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 14:38:31 ID:GLeVz0J90
プロレスラーの太陽ケアに聞いてみよう。
304 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 14:44:40 ID:9KMgfW4gO
予感?
305 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 14:46:11 ID:bTi19ReaO
太陽「燃え尽きたよ……真っ白にな…………」
306 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 19:31:09 ID:vTRbrorR0
>>305
ん? 今は白色矮星かい?
がんばってプラックマンコになるんだよ
307 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 20:56:11 ID:P2blfuzN0
いつの日か、太陽表面の鮮明な動画を見ることは出来るのだろうか?
308 :本当にあった怖い名無し :2007/01/25(木) 05:35:32 ID:mwrTHSdG0
>>265
おもしれー!!「
309 :本当にあった怖い名無し :2007/01/25(木) 13:54:31 ID:A31NZXuh0
太陽がグツグツ煮えてます。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/image/1220/sac_9.mpg
310 :本当にあった怖い名無し :2007/01/25(木) 15:16:47 ID:mwrTHSdG0
>>309
これ絶対最後に怖い女の顔でキャー!ってくると思った。
311 :本当にあった怖い名無し :2007/01/26(金) 16:09:38 ID:/sC3IQDP0
g=GM/(^r2)
g=おまんこ
g=GM*1/4アナル?
312 :本当にあった怖い名無し :2007/01/26(金) 20:25:26 ID:Cxy2OKEO0
太陽燃えてないよ、と得意げにレスしてくる人がいるけど、当たり前じゃん。酸素無いんだから
313 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 05:06:26 ID:Yzud6d+60
そんな事よりゆとり教育を見直してほしい
314 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 07:24:27 ID:SjEBquQeO
>>312
まぁ、何だ。無知って罪だな
315 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 13:52:27 ID:nZeLIcB00
空を見ろ!アレが原子の火だ!!…100パーセント天然モノの核融合炉です(w
316 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 18:05:39 ID:QSTRFAuJO
(w
なんかバカっぽいね
317 :A/I ◆dz.rFkW5Z6 :2007/01/27(土) 18:31:56 ID:rsrXAlcH0
太陽は 全宇宙を満たしている空間物質(マイナスエネルギー)を
光(プラスエネルギー)に変換している巨大なフリーエネルギー発生装置
人間は太陽からの光を受けて想念エネルギーを発散している動物
想念エネルギーはマイナスとプラスの仲介を果たすために必要なもの
太陽活動を正常に戻すには、想念エネルギーの量と質を上げれば良い
318 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 20:08:03 ID:Yzud6d+60
知るか!
319 :半角平和運動家 :2007/01/27(土) 20:20:35 ID:QBTLH/CI0
>>315
まあっ!
それは危険だわ!
今すぐに太陽を廃止すべき!
へーわ!へーわ!
核廃絶!核廃絶!
太陽反対!!
320 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 20:23:24 ID:xgiCw4AgO
太陽ってさぁ………なんか良いよね………なんかこう、良いよね!
321 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:24:40 ID:1SLCN9Sm0
そうかなあ。
月の方が好きだ。月明かりは優しいぞ。
322 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:27:38 ID:vWum+0Jx0
太陽を夜に見たいな。
323 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:32:43 ID:VzoSLebuO
すんごい矛盾
324 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:36:15 ID:G5q0ZWEn0
今、すんごい矛盾を見た
325 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:42:44 ID:j8qm/8l50
http://sohowww.estec.esa.nl/data/realtime/realtime-update.html
こんなんでよければ
326 :半角平和運動家 :2007/01/27(土) 22:10:41 ID:QBTLH/CI0
グスン・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ウヨの多いオカ板なら、必ず相手にしてくれると思ったのに・・・・
最近のウヨは怠慢になってきてると思う。
もう少し気合入れろよ!
327 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 00:00:49 ID:Wl1vSpHpO
太陽は命の星だ!
僕たちを守るものだ!
328 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 00:26:37 ID:5ugDZeXh0
太陽けーん!
329 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 00:37:58 ID:MnNPgM0OO
>>322
ヒント:白夜
330 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 05:01:21 ID:9U6R+FuT0
木星の質量が今の一万倍あれば…
331 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 05:13:39 ID:7oPimC8T0
>>330
そこまで行かなくても、80倍ぐらいで、一人前の赤色矮星になれるはず
332 :本当にあった怖い名無し :2007/01/29(月) 00:40:49 ID:pyt9WOxxO
>>1なんで酸素がないのに燃え続けるの?
333 :本当にあった怖い名無し :2007/01/30(火) 00:37:43 ID:xbaaUHvnO
>>332
CGです
334 :本当にあった怖い名無し :2007/01/30(火) 14:01:40 ID:dNjGiAs9O
そーなの?
335 :本当にあった怖い名無し :2007/01/30(火) 21:32:47 ID:Eyg2fQK1O
いつかは燃え尽きる
336 :本当にあった怖い名無し :2007/01/30(火) 22:58:01 ID:CehK6TQN0
>>230
もしかしてそれがヴォイドじゃね?
338 :本当にあった怖い名無し :2007/02/01(木) 10:47:44 ID:NJqRxTCJ0
熱いのは表面だけみたいよ
中は冷たいってさ
339 :本当にあった怖い名無し :2007/02/01(木) 10:53:31 ID:45pRL8+WO
太陽は燃えていない、
水素原子が核融合してヘリウム原子に変化しているんだよ
答え言っちゃうとこのスレ終了してしまうか??
340 :本当にあった怖い名無し :2007/02/01(木) 13:24:53 ID:1P0BJC2c0
プロミネンスってなんなの?炎みたいなモンだと思ってたんだけどな。
341 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 12:32:56 ID:Hmm1wuoE0
>>340
怒りの炎だろうな。サラ金ではないよ。
342 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:40:24 ID:JiYxxFeAO
しょこたん大人のマナ-age
343 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:42:47 ID:OXHXuntB0
>まだ太陽の1%も燃えてない。
まじで!
太陽すげえ。
344 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:54:31 ID:U/4GjwtU0
太陽=神
345 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:56:07 ID:J0LhUhG9O
燃えてるんじゃなくて萌えてんだよ。
346 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:59:35 ID:Ye+qJ3LHO
新ジャンル「太陽」
性格素直ヒート
347 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 20:06:07 ID:B7exNlNdO
今朝、西に満月、東に太陽を見た。きれいだった。
348 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 20:11:16 ID:I0WYbb1v0
地球温暖化の原因って実は太陽の膨張なんだってな。
真実を言うとパニックになるから、とりあえず中国人のせいにしているらしい。
349 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 20:28:46 ID:H4QwAm2u0
太陽ではなく犬陽だったら、まだコトは穏便に済んでいたかもしれない・・・。
351 :本当にあった怖い名無し :2007/02/04(日) 11:34:56 ID:LHQQS99M0
”犬陽”じゃまずいだろ。
半島人が
「犬陽ハウリノ物ニダ!」
とか言い出して、勝手に占有権を主張するぞ。
352 :本当にあった怖い名無し :2007/02/04(日) 12:38:08 ID:Dvjb92Bi0
そしたら実効支配をそそのかして実際に住ませればイイじゃないか
353 :本当にあった怖い名無し :2007/02/04(日) 18:32:08 ID:aTYu+IXY0
石油っていつになったら無くなるんだろう・・・・
354 :本当にあった怖い名無し :2007/02/04(日) 18:45:17 ID:n5sjF33uO
太陽=天照大御神
355 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 04:39:34 ID:Cn1ZwBdzO
真空で物が燃えるほうがオカルト>>1
356 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 04:47:25 ID:nhWUyrhS0
>>339
そうか、いくつもの伝説に残ってる太陽のエネルギーって核の事だったのか
もっと素晴らしい正義の味方かと思ってたよ
でも太陽は悪くないよね、良いヤツだと思うよ
357 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 04:52:35 ID:0Yfme1LYO
ガス体だから燃え尽きるよね。
ガス密度が希釈され体積が膨張して最後に消えるよ。
うん。
358 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 06:03:13 ID:DUzZPFzVO
あきらめるな!
陽はまた昇るぜ!
359 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 07:12:29 ID:3CzNpg5+O
明日もまた陽は昇る
360 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 08:11:27 ID:b+i38y2W0
朝っぱらから明日の心配かいw
361 :本当にあった怖い名無し :2007/02/13(火) 01:08:13 ID:NaX9mGExO
太陽はあたたかい
362 :本当にあった怖い名無し :2007/02/13(火) 02:08:59 ID:oa+517VW0
>>343
そんな事は無いと思われ…
一説によればあと50億年で燃え尽きるらしいから
消費量が一定として50%くらいは消費されてるんじゃねぇの?
たしか燃料切れ(核反応が未臨界に)
→重力で落ち込む
→核反応停止
→冷える(体積が重力で圧縮される)
→太陽の核が崩壊 or 急膨張 or そのまま冷える
こんな感じだったと記憶しているから、
臨界量を超えた分の50%しか消費していないとすると
遥かに多い量の燃料がある事になる(1%しか消費していないかどうか走らんが)
363 :本当にあった怖い名無し :2007/02/13(火) 17:41:15 ID:C4bzVZTo0
>>362
実は太陽(他の恒星でも)で核反応に使われるのは、中央部にある
ごく一部のみであると言われています。
そして、例えば中央部の水素が燃え尽きた後でも、
水素の核融合で出きたヘリウムが核反応を起こします。
だから、
水素核融合
↓
水素分が無くなる
↓
中央の反応が無くなり、星が少しつぶれる
↓
中央部分の温度と圧力が上がる
↓
ヘリウムの核融合の条件が整って、ヘリウムの核融合開始
↓
ウマー
となります。
364 :本当にあった怖い名無し :2007/02/13(火) 19:10:25 ID:ttvvqA6X0
ちょっとバカっぽいけど、暖かい日は【ありがとう。お日様。】って感謝するもんなぁ。
猫が日向ぼっこしてたり、薔薇に新芽が出たのを見ると本当に太陽って素晴らしいと思う。
365 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 12:33:06 ID:U3MEhfJgO
あげっか
366 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 13:41:53 ID:lRxrXc2a0
今日も
お て ん と さ ま 乙
367 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 14:35:56 ID:KOTDUKwx0
双眼鏡で見たらどうなるの?
368 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 15:04:34 ID:if4C0inqO
恐怖が見える。
フィアー
369 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 17:06:12 ID:InF/fzEg0
>>367
目玉焼きが2つできる。
370 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 21:34:54 ID:0GB/4No1O
>>369
誰がうま(ry
371 :本当にあった怖い名無し :2007/02/17(土) 01:45:10 ID:beTRgUd80
ここはUMAすれじゃない
372 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 01:01:25 ID:QUiXvCnS0
燃え尽きないんじゃなくて、燃え尽きる瞬間まで見届けてないだけ。
373 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 10:00:22 ID:+bHxg9ij0
太陽とシスコムーンてどこいったの?
374 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 10:02:29 ID:qgMpuEy2O
燃え尽きました
375 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 10:58:59 ID:VnxwJKEw0
一億年と二千年あとも愛してる だけじゃ足りないのか…
376 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 11:17:30 ID:48T5If61O
燃料をくべる者がいる限り燃え尽きない
そして俺は知っている
その者の名前は二丁目のさやjtp~ななmtjptajやめPtpgmtjふじこWWJGTMJG
377 :本当にあった怖い名無し :2007/02/19(月) 21:32:48 ID:/vrDk3fu0
常に誰かが燃料投下してるんだろうな。太陽は活発なスレだ。
378 :本当にあった怖い名無し :2007/02/19(月) 21:34:05 ID:YZ4czZ4Q0
太陽よ、オマエ良いヤツだな
いつもいつも赤く燃えてよ
まったく感謝しきりだよ
愛してるよ、太陽
379 :本当にあった怖い名無し :2007/02/21(水) 23:53:25 ID:Ive8OOtR0
真空なのに、熱が伝わるなんて不思議!
といってみる。
380 :本当にあった怖い名無し :2007/02/22(木) 05:00:44 ID:EmL3P32v0
赤外線…と呟いてみる
381 :本当にあった怖い名無し :2007/02/22(木) 05:03:39 ID:WqY6p1Y5O
話がループしてる
と 書いて寝る
382 :本当にあった怖い名無し :2007/02/22(木) 08:31:25 ID:DkiWFj5u0
まだ燃料が残ってるからだろ?
383 :本当にあった怖い名無し :2007/02/23(金) 13:58:23 ID:LMLtSeMA0
無限ループってこわくね?
384 :本当にあった怖い名無し :2007/02/23(金) 14:07:45 ID:l8ObLtJo0
そういえば飛鳥あきおが太陽は暑くなくてとっても快適。
人口も沢山いてバカンスは太陽音頭って言ってた気がする。
385 :本当にあった怖い名無し :2007/02/23(金) 14:22:25 ID:enJoXu5x0
萌え~…なのかな?
386 :本当にあった怖い名無し :2007/02/25(日) 02:20:37 ID:VyuHo+33O
萌え尽きてみたい
387 :本当にあった怖い名無し :2007/02/26(月) 00:34:50 ID:1O7ysUtZO
太陽
388 :本当にあった怖い名無し :2007/02/26(月) 02:55:55 ID:iCl0D4bBO
狂った太陽
389 :本当にあった怖い名無し :2007/02/26(月) 10:58:18 ID:edCmVc4x0
太陽爆発
03年11月5-13日,ロシア政府機関紙イズベスチャ電子版は重大情報を報道した
1年前に欧州宇宙機構のエキスパ-トでオランダ人天文物理学者ピルス・ヴァン・デル・メ-エル博士が発表した当時の情報によれば
「最近数年間に太陽内部の温度は華氏で2700万度から4900万度へ上昇した(約81%の上昇)
最近11年間のその温度上昇過程は1604年の超新星の爆発が示した様な
超新星の爆発前に起こる変化と大変似ている
これを証明しているのは米国NASAのSOHOによる太陽の巨大なフレアの写真である
太陽の内部温度がこれまでと同じテンポで上昇すれば
この過程は間もなく不可逆的になって,太陽は約6年後に爆発する」
欧州宇宙機構の天文物理学者P.Meer氏のこの発表記事は
1年前にロシアのWeb Site「Grani.ru」が発表していたが
ロシア政府機関紙イズベスチャの編集当局が1年間その記事を転載する事を握り潰していた事がこのほど明るみに出た
現に日米では今だにマスメディアの編集当局が握り潰している
また同紙編集当局がロシアの天文物理学者らに取材して,メ-エル氏の情報の裏づけを取って
正しいと判断したから発表したものとも考えられる
握り潰しが明るみに出たのは複数のロシア人が
「1年前にこの記事をGrani.ruで読んで驚いた
だから太陽の爆発は5年後である
イズベスチャは爆発時期を訂正した方がよい」
とIzvestia.ruのForumに批判を発表したからである
元の記事
http://www.atheism.ru/science/science.phtml?id=661
390 :本当にあった怖い名無し :2007/02/27(火) 01:29:19 ID:JuBQ210v0
http://novelconcepts.co.uk/FlashElementTD/Protected_FlashElementTDv2007-02-01.swf
392 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 05:13:31 ID:wHQti5k10
中心から風が吹いてることもお前たちは知らない
(サイババ、青山著)
393 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 06:30:56 ID:ToJwpvHg0
>>229
宇宙は真空ではなくエーテルで満たされている
宇宙は絶対零度ではなく黒体輻射の3℃
394 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 06:41:59 ID:4EylZx7Z0
えーてる、ないよ・・
395 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 08:20:59 ID:tk2DEZEZO
>>393
恒星に卵を産む怪獣が攻めて来ますか?
396 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 08:58:18 ID:mwCHJcHR0
>>395
ちょっと沖女でコーチやってくる
397 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 09:39:44 ID:kGdbus0+O
結局太陽はいい奴という結論でおK?
398 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 16:32:32 ID:ToJwpvHg0
>395
ええ、よくってよ
399 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 19:07:27 ID:1QmfSZIu0
あのコーチよく考えなくとも夜のコーチ(ry
400 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 20:48:22 ID:cPSg4OW20
>394
エーテル=ダークマター、ダークエナジー
401 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 20:51:41 ID:W6Doi3/+O
当時のエーテルの考えは今でいうヒッグス粒子の事じゃないの?まぁLHCなんちゃらで発見されたらだけど…。
間違ってたら罵倒してくれ…。
402 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 22:57:50 ID:U4bwdWcp0
罵倒!!!
403 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 23:05:51 ID:OFgMTI8jO
それはね、常に夢を追い掛けているからだよ。
404 :本当にあった怖い名無し :2007/03/02(金) 00:59:27 ID:KzIIhtJA0
>>393
>宇宙は絶対零度ではなく黒体輻射の3℃
けっこう暮らしやすそうですね。
405 :本当にあった怖い名無し :2007/03/02(金) 01:00:19 ID:f7OOBOSJ0
>>404
ちょw気付かんかったww
ナイス突っ込みwww
406 :本当にあった怖い名無し :2007/03/02(金) 01:54:40 ID:jllX5hOj0
Kな
408 :本当にあった怖い名無し :2007/03/03(土) 23:35:17 ID:5hRBIhn20
>>406
°Fじゃないのかw
409 :本当にあった怖い名無し :2007/03/03(土) 23:43:20 ID:T1kkhar7O
太陽は燃えているか
411 :本当にあった怖い名無し :2007/03/05(月) 21:53:43 ID:CUWyBhlpO
俺達の太陽はまだ始まったばかりだ!
412 :本当にあった怖い名無し :2007/03/05(月) 22:39:48 ID:geqyD6s4O
中の人が頑張っているから燃えているんだよ
413 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 07:51:12 ID:bddfoXUw0
俺の話を聞け!
414 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 21:38:12 ID:tm8l3CuQ0
2分でいいのか?
415 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 21:49:48 ID:FhwFFwwc0
おじいさんがまいにちまきをくべているからだよ。
416 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 21:53:07 ID:IBNRXnIfO
萌えてんじゃないわよ!
417 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 23:36:29 ID:W5B+RvS50
答え 燃えてないから
418 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 00:00:13 ID:Lu+iDFAN0
ちょっと息抜き。
太陽中心部の核融合反応で放出されたエネルギーは、
太陽表面に到達するのに100万年かかります。
419 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 20:43:24 ID:XKc1AII00
なわけねーだろ!バカか?
420 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 20:52:50 ID:XYVevBll0
オカ板定住者なら、そう考えるでしょうね。
421 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 21:26:40 ID:ls1mgxM00
>>418
カール・セーガンの本で読んだことがある
最近の研究ではもうちょっと短いらしいけど、それでも数十万年ぐらいかかるとか
422 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 22:10:03 ID:vnGAVKNO0
って事は核融合反応が止まってしまっても数十万年は太陽は輝き続けるって事かな。
423 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 22:30:36 ID:0YcOp8GS0
ここだけの話、太陽は秒速50キロで移動中らしい。
424 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 22:32:29 ID:gGdO1rNtO
核融合反応が止まっても、中心部が収縮することでエネルギーを生成できるらしい
(ただし、外側は逆に膨張を始める)
425 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 00:20:40 ID:AUauJa8D0
宇宙には空気も酸素もあるが、NASAはそれを隠蔽している
真空状態で太陽が燃えるのは矛盾しているからだ
426 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 01:55:44 ID:25xCPM4m0
それを隠す意味は?
427 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 03:13:14 ID:MlOE5oI40
炎、というのは見なれているから簡単そうに思えるが、結構、難しい問題である。
まず、炎、というのは基本的に「炎で熱せられ空気が軽くなって上昇する」という働きなしでは維持できない
現象である。なぜか。炎は酸素が無ければ消えてしまう。しかし、炎は激しく燃えているから、
回りの酸素をあっと言う間に使い尽くしてしまう。にもかかわらず、消えないのはなぜか?というと、
暖められた空気が軽くなって上昇することにより、酸素を奪われてしまった空気が追い出され、
代わりに酸素を含んだフレッシュな空気が供給されるからである。嘘だと思うなら、大きな縦長のコップに
火をつけたマッチを落してみよう。マッチが燃え切らない内に火が消えてしまう。
これは回りをコップの壁に囲まれているために、新しい空気が入ってこれなくて酸素がなくなってしまうからだ。
当然の帰結として、重力が感じられないスペースシャトルの中では、ロウソクは燃えることが出来ない。
炎で熱せられて空気が軽くなっても重さが感じられないのだから、軽くなったことには何の意味もなく、
従って、上昇せず、よって、新しい空気が供給されないので火は消えてしまう。スペースシャトルの中で
ロウソクに火をつけたら、丸い「炎」がボワッと現れてそのあとすぐ消えてしまうだろう。火をともし続けるには、
風を強制的に送ってやらなくてはならない。その代わり、うまく風を送れば「ま横に流れる炎」とかも
作れると思う。横から空気を供給するように送風してやればいいわけだから。
現代の物理学ではこの「暖められて上昇する空気の運動」というのからして良く解っていない。
炎になるとこれに更に「酸化反応」という化学反応が加わるので、話しはもっと難しくなる。
だから、研究がなかなか進まない。
428 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 03:14:09 ID:MlOE5oI40
太陽の内部では酸素が燃えているわけではない。しかし、「燃焼」の様子は実はロウソクに良く似ている
と考えられている。太陽の表面温度は6000度くらいと思われている。勿論、人間の基準からすれば
すごい高温であるが、原子力のレベルからすると温度が低過ぎて核融合はとても起きることができない。
太陽の中の核融合は太陽の奥深く、中心で行なわれていると信じられている。中心は温度がもっと
ずっと高いわけだ。すると、中心近くの温度が高いところにあるガスは熱せられて軽くなって上昇し、
表面に上がっていく。表面の温度の低い(相対的に!)ガスは重いので中心に向かって沈んでいく。
この動きによって太陽の内部のガスは常にかき混ぜられて「フレッシュ」なガスが常に「炉心」である
太陽の中心に運ばれる。ロウソクの時は「フレッシュ」な空気とは酸素を多く含んだ空気のことだったが、
核融合では「燃える」のは酸素でなくて水素であるので、供給されるガスは水素を含んだガスである。
太陽の中心では酸素が消費されて二酸化炭素ができる代わりに水素が消費されてヘリウムができている。
そういう意味では、太陽というのは水素を燃やしている巨大なロウソク、と思うこともできるわけだ。
実際には全然燃えていない「人工の」原子炉に比べて、「天然の」原子炉である、太陽は激しく燃えている。
「太陽が燃えている」と思った昔の人々の考え方は必ずしも間違っていなかったわけだ。
http://www.granular.com/ISC-J/9605/main.html
429 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 08:07:18 ID:RT0w6KHP0
>>426
世の中の価値観が崩壊するからじゃないの。
430 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 09:50:35 ID:GhcqpOJvO
つうか6000℃しかないのによく地球まで熱来るよな。
単純計算で例え太陽が600℃でも夏日には3℃もあるぜ?
太陽まで何キロあると思う?
431 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 10:44:30 ID:DXrc+qbq0
なんで宇宙空間で火が起こるんですか?(´・ω・`)
432 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 19:32:56 ID:Zh2lIs/+0
>>425
宇宙にある空気や酸素(まぁ、すごく希薄な物は存在するけど)が、
観測にかからないのはなぜなんでしょうね?
観測者に圧力をかけて、口封じをしているから?
世界中に存在するアマチュア観測家まで口封じするするのは、
基本的に不可能だろう。
433 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 19:36:20 ID:ML/zMnK+0
>>430
なんと月にはもっとたくさんの熱が届くぞ。昼間の温度が125度にもなる!
太陽は月にえこひいきしてるな。
434 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 21:29:26 ID:wt/LZHqK0
嫌だ嫌だ。文系の脳味噌は嫌だ嫌だ。
435 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 23:07:54 ID:C1kXh2180
太陽のあった辺りには巨大星があって、そいつが吹飛んで太陽系の素になった
つまり今の太陽系はスーパーマリオワールドの裏ステージみたいなものなんだよ
だから表ステージに登場しなかった生命とか人類とか、とにかく難易度が高い要素が満載なのだ
436 :本当にあった怖い名無し :2007/03/09(金) 20:43:37 ID:nRpw7lL80
>>430
光や赤外線は電磁波なので届く。熱はそれが暖められる物体があって発生する。
437 :本当にあった怖い名無し :2007/03/09(金) 22:28:06 ID:DopWFlVI0
>>436
板違い
438 :本当にあった怖い名無し :2007/03/09(金) 22:41:06 ID:gRDvQggUO
太陽は登り続ける
この核融合という萌道を
439 :本当にあった怖い名無し :2007/03/10(土) 21:29:38 ID:pEjS2Q3q0
>>431
禿同
確かに、空気が無い=酸素無いだからな。謎だ。
440 :本当にあった怖い名無し :2007/03/10(土) 22:40:56 ID:eXwvBzYX0
>>439
太陽は燃えてないです。
細かいことは省きますが核融合反応によって4個の水素原子が融合して
1個のヘリウム原子になるときに0.7%の質量が失われます。
失われた質量がエネルギーとなって太陽が輝いているわけです。
441 :本当にあった怖い名無し :2007/03/10(土) 22:46:51 ID:iVNoRuJJ0
>>440
板違い
442 :本当にあった怖い名無し :2007/03/11(日) 08:19:36 ID:/37+ffWl0
正論がことごとく板違いでわろすwww
443 :本当にあった怖い名無し :2007/03/11(日) 17:54:58 ID:sFW6DwSf0
>>441
パンチラ思う心で萌えてる。
444 :本当にあった怖い名無し :2007/03/11(日) 17:56:03 ID:sFW6DwSf0
太陽は味噌汁なんだよ。
445 :本当にあった怖い名無し :2007/03/11(日) 23:12:16 ID:o+JsyH1O0
そうか!燃えてるんじゃなく煮えてるのか~
446 :本当にあった怖い名無し :2007/03/12(月) 23:37:31 ID:UQYMGlPX0
おおきいすいばくなのになんでだいばくはつしてうちゅうにとびちらないの?
447 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 00:31:20 ID:yE9Sm1up0
ぶんけいていがくれきの
きみのしつもんにこたえるよ。
たいようって、じゅうりょくが
とってもとってもつおいんだ。
だから、ばくはつしたかけらがひっぱられて
ほとんど、ばらばらにならないんだね。
かがくって、ふしぎだね。
448 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 19:58:40 ID:ULOyXl1tO
太陽はいづれ燃え尽きます。
449 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 20:02:28 ID:LEvtDJMQO
>>448
× いづれ
○ いずれ
450 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 20:28:46 ID:wMy3sGyR0
まぁ、50億年ほど先の話だが。
451 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 20:37:27 ID:YrQfqegeO
真っ赤な太陽、鞄に詰めて
452 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 20:43:32 ID:zLEWv4qS0
太陽が燃えている
ギラギラと燃えている
二人が愛し合う為に他に何もいらないだろう
453 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 21:01:43 ID:ye/Y+uUf0
おおきいばくはつならなんでばくはつのおとがきこえないの?
454 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 21:45:13 ID:ymYNtsH/0
北で核実験をやってもぜんぜん聞こえないし
455 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 22:33:21 ID:a9RtfkfG0
実は母親の胎内にいるときから連続した爆発音を聞いている
ゲシュタルト崩壊で音として認知しなくなっているだけ。
456 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 01:07:59 ID:5Nj1HtMZO
>>453
太陽の気遣いに感謝しなさい
457 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 18:34:24 ID:zh26rlrj0
>>453
太陽と地球の間に、濃い空気が無いからだよ。
458 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 18:42:13 ID:8yf1caYi0
60億人も住んでるんだから騒音対策くらいするだろ普通
459 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 20:54:42 ID:1lE1DJcb0
太陽は静音対策バッチリだったんだな
ウチのマシンなんか常に掃除機みたいな音だしてて
夜中起動させてると親に怒られるぞ
460 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 22:36:28 ID:pBflgn9r0
太陽でぐぐってWIKIぺディアみたら、
太陽はあと60億年+数億年ぐらいだったかな、で燃え尽きるらしい。
ということで心配するまでも無く、まだまだ核融合しつづける予定。
461 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 22:50:25 ID:bPYGheGh0
マッチの炎だって人間からすれば数十秒で燃え尽きるものだが、1秒が人間の一日に
感じる動物が居れば、その炎も永遠に燃え続けているように感じるんだな。
462 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 23:33:29 ID:Nu6LJHpU0
こマッチゃ~う~な~
463 :走れエロス:2007/03/15(木) 02:51:36 ID:uU/W6iDZ0
まぁ、
格が違うということですな
465 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 19:00:41 ID:cfgFsPay0
もし人類が60億年生きてたとして、どうすれば太陽を延命できるの?
466 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 20:11:42 ID:OuqQOKGo0
>>465
無理でしょう。
それまでに他の星へ移住をしないと人類は滅亡でしょうね。
467 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 20:20:11 ID:XFFz+erT0
60億後、宇宙の何処かで人類の子孫が生き延びていても、
地球のことなんか忘れてるだろう
というか、そいつら、たぶんもう人間とは違う生き物だと思う
468 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 20:20:25 ID:48CsKVqO0
>>465
赤色巨星になって直径が大きくなるのにあわせて、地球の軌道も大きくしてゆき、
その後白色矮星になっていったら、それにあわせて地球の軌道も小さくしてゆく。
469 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 20:27:42 ID:UPT+Jh4g0
>>468
別に地球動かさなくてもスペースコロニー作ってそれを動かせばいいじぇね。
470 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 01:27:57 ID:MTIwvit0O
というか、そこまで技術が進んでるのに
滅び行く太陽系に固執する必要が有るのかと
471 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 04:22:22 ID:LKK6PMlL0
太陽と地球、どちらが先に無くなるか?(地球の場合、住めなくなるか)
472 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 13:36:07 ID:7HF2Am4p0
今でこそ穏健派と知られている太陽だが、
先代は超新星爆発とか、けっこうやんちゃしてたらしいぞ
先代の遺産食いつぶしてるって噂もあるけどな
473 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 20:46:28 ID:qhyyCdX+0
先代と言われても、何人かいるらしいんだが・・・
確かに今の太陽は”クリーン”と言うわけじゃないな。
先代の”汚れ”がたくさん見つかるから。
酸素とか、カルシウムとか、鉄とか、金とか・・・
474 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 21:26:43 ID:M+ONGWd50
そんなの同世代の奴らなら誰だって多かれ少なかれあるだろ
太陽に限った話じゃないぜ
475 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 21:28:41 ID:ZcnMn9BI0
かくゆうごうをくりかえすとさいごいちばんおもたいぶっしつになっておもさもおもくなるの?
476 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 00:06:55 ID:Z/L0o8Sr0
ママ忙しいから、そういう難しいお話は学校の先生に聞いてね
477 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 19:26:10 ID:PuEcbcEi0
>>475
最初の質量からあまり変わらないんじゃね。
質量保存法則と言うのがあるし。
478 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 22:22:36 ID:47rXuxti0
>>459
もしやe-machines?
ありゃダメだわww馬鹿みたいに五月蝿いw
まるでどこかの馬鹿隣国(ry
479 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 23:02:12 ID:niTEM/FK0
>>477
いや、核融合なので放出されたエネルギーが質量に変換された分質量が失われるはず。太陽風もあるのでその分の質量も減ってる。
480 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 23:28:23 ID:HFKjCVCR0
宇宙で一番重い原子って原子番号何?
481 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 01:48:17 ID:PlD2EWBB0
元素115(ラザー博士)
482 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 07:22:47 ID:YoDzU0GS0
>>480
確認されていない。
できてもすぐに崩壊してしまって、観測できないから。
483 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 10:31:32 ID:vaNzBbYFO
>>480
中性子星じゃね?
484 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 13:50:40 ID:zGwFBRyn0
何で太陽本体より、外で輝いてるコロナの方が熱いんスか?
485 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 15:19:26 ID:lS2wQi290
>>484
大人の事情によりお答えできません。
486 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 17:26:29 ID:iyZo5cw/0
>>484
君のティンティンだって体温より熱く燃えていないるだろう?
487 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 21:05:09 ID:Zwcdyi3G0
コロナ=情熱の炎さ♪
488 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 21:23:09 ID:PlD2EWBB0
>>484
プラズマ状の物質はとっても熱い。
489 :本当にあった怖い名無し :2007/03/20(火) 18:51:23 ID:6vf/WRacO
太陽の寿命は約100億年。
最後には燃え尽きて・・・
続きはは科学雑誌『ニュートン』で!
490 :本当にあった怖い名無し :2007/03/20(火) 19:09:44 ID:T0DlbDFj0
というか、どんどん膨らんで・・・
地球も飲み込まれ・・・
2ちゃんねる
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1167642827/
オカルト 怖い話 超常現象 未確認生物UMAをもっと見る ⇒

オカルト ミステリー 不思議な話 怖い話 好きに オススメ ⇒
1
1 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:13:47 ID:GLiCHsQ30
理系でもうまく説明できない。
3 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:14:43 ID:rZzpsJ+70
将来は燃え尽きるんじゃない?
4 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:16:25 ID:eODmR/y20
太陽は魂の固まりだから
5 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:20:22 ID:LzDBndp50
まだ夢をあきらめていないから
8 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 18:29:58 ID:FW/1fsg70
太陽は燃えていないからじゃない?
9 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 19:36:23 ID:9881m1+U0
消防か?
なぜ燃え尽きないか?→答え:まだ燃える部分が残っているから
(正確には核融合反応)
太陽はお前が想像しているよりずっと大きい。まだ太陽の1%も燃えてない。
しかし容量は決まっているので、いずれは燃え尽きる。
最終的には、赤色巨星~白色矮星となることも判っている。
厨房の頃に習ったように記憶している。
10 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 19:55:35 ID:keea1+E3O
燃え付きないのは、実は燃えてないから
11 :野良猫 ◆/Kiss/Zwxw :2007/01/01(月) 20:02:58 ID:3MTxi2vvO
燃えてるんじゃなくて、
溶けてるから?
溶岩の対流のように、中心軸の重力により、
常に流動的な液体の固まりなのかなぁ?
ってか、燃え尽きたら困る( ̄□ ̄;)!!
寒いし寂しいじゃんかぁ( ̄□ ̄;)!!
12 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:11:46 ID:dLGTiGsD0
私たち生きとし生けるもののためにがんばっているの。
だから、お天道様には感謝の念で生きなきゃだめ!
太陽サンは、なんでもお見通しなんだから!
13 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:30:38 ID:fy8QHR1X0
しかしあれほどガンガンに燃えまくってるのに??普通あれだけ燃えたら爆発するだろ?
太陽はオカルト!
14 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:33:59 ID:b6ASmHsbO
太陽なんて元から存在しない。空にあるあれは元気玉。
15 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:34:17 ID:1R4LefD1O
質量と大きさから考えて後50億年とからしいよ
16 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:44:44 ID:Jl1gsvCJ0
俺も理系で大体説明できるが(てかもうされてる)
個人的には>>14を推したい。
いや実は>>14のいう通りなんだが、
それは厳重に隠蔽されうわなにをすくぁwセdrftgyふじこlp;@:「」
18 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 20:52:11 ID:IiMNNdT6O
最近までね、海が青いのは空の色が反射してるからとマジで思ってたよ…(恥
20 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:13:25 ID:fy8QHR1X0
核融合で燃えてるってのはわかるが何故連鎖して暴走しないんだ?誰かが内部で制御してるのか?
教えてエロイひと
21 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:20:54 ID:ozi/LL0H0
サンバルカンが頑張ってるからに決まってんだろ!!
22 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:21:08 ID:QFkrLvy10
>>20
連鎖して暴走してるのが太陽ですから
23 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:21:23 ID:mwuXnLSt0
太陽がもしもなかったら
地球はたちまち凍りつく
花は枯れ 鳥は空をすて
人はほほえみなくすだろう
太陽は オー 生命(いのち)の星だ
幸せを オー 守る炎だ
イーグル! シャーク! パンサー!
イーグル! シャーク! パンサー!
おれたちの魂も 燃えている
Follow The Sun, Catch The Sun
太陽戦隊 サンバルカン
24 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:52:57 ID:nN6LGcmu0
>>23
ナツカシス・・
この前トイザラス行ったら歴代戦隊シリーズの赤いヒーロー人形が売ってたよ
25 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 21:53:02 ID:evN5BSbk0
水素が核融合してヘリウムになる際に放出される余剰エネルギーが太陽の熱の正体だろ
十分な重さが太陽にあるなら反応後のヘリウムもさらに核融合して熱を発生させていくことが可能
26 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:10:03 ID:fEjTqPyuO
ネラースゲーよ
変態も多いけど頭良い奴も実際、多いんだよな。
2ネル党作れ!
28 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:25:52 ID:GLiCHsQ30
なぜ燃えているか?
核融合?ああ・・きさんーその説明で 説明つくのか?
29 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:29:01 ID:oxVkJTZU0
マヤの人がたくさん生贄ささげてくれたから、そのストックがまだあるんだよ
30 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:30:09 ID:cSU1cTD40
燃えているのではなく、実は萌えているから
31 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:30:30 ID:EJ3Qw5Cs0
宇宙ヤバイな
32 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:32:41 ID:PnHKhPjr0
おまえらが燃料を投下してる限り燃え尽きる事はない
33 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:47:02 ID:c4gAp6EI0
科学やってる奴yは誰も不思議だとは思わないのか
地球上で人類の科学の粋を結集しても困難である核融合がなぜ自然に起きているのか
34 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:50:14 ID:Jl1gsvCJ0
自然に起こりえないのであれば誰も核融合なんて気付かないだろ
35 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:50:22 ID:ozi/LL0H0
おまいら知らないのか?
漏れ達が生きてる間は太陽は絶対大丈夫だよ。
なんの心配もいらない。
太陽もそう言ってるよ。
だから漏れは安心してるよ。
36 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 22:52:09 ID:Jl1gsvCJ0
>>26
そういやおまえさんは足裏フェチなんだっけ?w
38 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:01:58 ID:1BwPwsUV0
太陽の寿命は約100億年。今50億年程経っているから、後50億で燃え尽きます。
南無阿弥陀仏。
39 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:04:39 ID:u1tzMWES0
いや、厳密には燃え尽きるよ・・・・。
恒星の最後はお餅みたいに膨れて破裂するって聞いた・・・。
その後大きな星だとブラックホールになるんだけど、
太陽くらいの星だと中性子星ってのになるらしい。
ちなみにお餅みたいに膨れて爆発した時点で太陽系は巻き添えだって。
40 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:08:52 ID:+9IyB/vUO
永遠なんてこの世にはないのさ~
41 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:10:57 ID:YlyEphAJ0
太陽程度の恒星ではプラックホールになるのは難しいのでは?
42 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:15:49 ID:u1tzMWES0
>>39
その爆発のことを超新星爆発とか言うとか言わないとか
昔ニュートンとかにのってたっけなぁ。
ちなみに太陽の寿命は百億年単位だからその前に地球の生命が滅びるとオモ
詳しくは「恒星の寿命」やら「恒星の一生」で検索してみて
43 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:17:33 ID:gehYxs2tO
考えてみたら太陽は自然に錬金術を行ってるよね水素からヘリュウムに最終的には鉄になるんだっけ?
水素が鉄になるんだぜすごくね?
44 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:21:42 ID:6HpDHpwEO
地球は五億年だか十億年ごに太陽に引き寄せられて消え去るから安心しろ
45 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:24:50 ID:fwO9TMEjO
でも、燃え尽き症候群にななるかもしれないから
みんなあまり無料させないようにしようぜ?
>>39
マジレスすると、太陽程度の質量だと
中性子星じゃなく白色矮星になるらしい
47 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:25:52 ID:fy8QHR1X0
あと50億年も爆発を続ける水素爆弾だな。
49 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:31:42 ID:cSU1cTD40
さすがに太陽には幽霊いないだろ
50 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:39:14 ID:imH5kX2FO
本当は今年爆発しちゃったりして!
51 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:39:48 ID:6HpDHpwEO
ちなみに太陽の中心部は約1600万℃で表面は約6000℃もあるんたぜ
52 :本当にあった怖い名無し :2007/01/01(月) 23:40:46 ID:GxSjaTxV0
愛のチカラだよ
バーニングラブですよ
53 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 00:35:01 ID:ALsiWsyR0
いずれ燃え尽きる。
今は燃料がたっぷりある。
それだけのこと。
54 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 10:17:35 ID:p9x7zt8K0
俺たちは太陽と一緒に戦っている!
55 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 17:10:38 ID:KTJHubwQ0
誰か、バカな俺に教えてください
太陽の温度ってどうやって計ったんですか?
めちゃくちゃ遠いとか言う以前に熱くて近づけないですよね
>>51にある温度はどうやって判明したんでしょう
表面ならまだしも、中心部の温度なんてよくわかりますね
56 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 17:53:51 ID:M+vgVAOj0
>>55
まず「温度は接触しないと測れない」という固定観念は払拭してください。
中世の錬金術師含む技術者達は、金属を溶かした時の温度によって合金に様々な特性が現れることを知り、
どうにかして溶けた金属に触れずに温度を測るか、ということに腐心しました。
日本の刀鍛冶の特集などを見たことがあれば聞いたことがあるかもしれませんが、
最初の頃は温度を色で見ていました。
赤→比較的低温、白っぽい黄→高温、白→超高温というように。
近代になってエネルギー理論の確立に先駆け、どんな物体からもある法則に従って電磁波を発していることが示されました。
これによって、例えばこの温度なら赤外線のこの波長はコレくらいの強度で出ているはずということがいえるようになりました。
これは逆に言えば、この波長がコレくらいの強度で出ていれば、その本体はコレくらいの温度だろう、ということも言えるかもしれませんよね?
事実、(その物体に特有の『放射率』等も考慮に入れる必要がありますが)
物体の温度から電磁波の強度を測ることも、電磁波の強度から物体の温度を測ることも出来る事も判りました。
これで遠く離れた物体の表面温度はわかりました。
次は中心温度です。
(省略されました。続きを読むには「わっふるわっふる」と書き込んでください。)
57 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 18:23:22 ID:M+vgVAOj0
あ、あれ??長すぎて読まれて無いのか?
え~~ん、ちくしょ~~自分で書いてやるゥ。・゜つД`)゜・。
>>56
わっふるわっふる(もっと短く!)
58 :本当にあった怖い名無し :2007/01/02(火) 18:27:28 ID:M+vgVAOj0
>>57
声援ありがとう~俺!(泣)
さて中心温度ですが、これは先ほどまでの話の流れとは全く違います。
(手短に)
温度=>エネルギーであり(エネルギー=>温度ではない)、表面温度や質量・大きさなどから、
エネルギーのうち温度として現れているのがどれくらいかを計算します。
そして中心温度の推定がなされるわけです。(ふぅ~~短く済んだw)
ん、まぁこんなところで勘弁してくれ
59 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 09:06:35 ID:099EFQkt0
ごめん、ほんとは俺が体温計もって太陽まで行ってはかってきたんだ
60 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 11:53:24 ID:vlU6Uiq20
俺はデータと数字しか信じない。
61 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 12:03:34 ID:yq8qazPaO
ザ・サン…
62 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 12:37:36 ID:9JEqmdjSO
太陽が死んだ瞬間、地球はどうなるのか凄く興味があるな
それまで生きるのは不可能だが
64 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:14:27 ID:r7eRZGCw0
でも地球の極と赤道程度の距離であれだけ温度差あるんだぜ?
地球は絶妙な位置にたまたまあったから生物が進化できたっていうけど
太陽からの距離考えれば、火星なんて極以上に極寒のはずなのに普通に探査衛星とか着陸して岩石採取してる
じゃん。なんかおかしくね?
65 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:24:59 ID:w/QjUfOs0
>>64
地球上の気温は太陽からの放射熱だけで決まるんじゃないよ。
地形や気流や海流によっても大きく変化するからね。
66 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:34:20 ID:gFvq9aSTO
>>62
それまで地球があるないは置いとくと、"瞬間"まさにその時はなんら影響ない
だって…ねぇ……
67 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:38:26 ID:w/QjUfOs0
赤色巨星になっていく段階で地球の表面温度が徐々に上がり始め、生物は死滅するだろ。
68 :本当にあった怖い名無し :2007/01/03(水) 13:56:01 ID:CY1JzSSJ0
でも、明日いきなり太陽活動が縮小する可能性は否定できない。
双子座のカストルとポルックスはカストルの方が暗いのに、α星になっている。
これは星座が制定されてから今日までの間にカストルの核融合活動が変動を来したからではないかと言われている。
他の星座でも同じような事例がある。
69 :55:2007/01/03(水) 16:57:52 ID:ofC1FQHo0
>>56-58
ご丁寧にありがとうございます、
何言ってるのかわかりませんが何が言いたいのかはわかりました
めちゃくちゃ長い温度計を太陽に深く突き刺した勇者がいるわけではないんですね
70 :本当にあった怖い名無し :2007/01/04(木) 01:06:12 ID:0DkcQIeW0
>>56-58
すげー。
タメになった。
こう言うのがあるからオカ板は好きさ(´ー`)y~
71 :本当にあった怖い名無し :2007/01/04(木) 23:34:47 ID:dOttBjYV0
水爆を太陽に落としたらどうなるの?
放射能に汚染されて使い物にならなくなるの?
だとしたら、どっかの基地外破滅願望の奴が
やりそうで怖いね!
72 :本当にあった怖い名無し :2007/01/04(木) 23:50:06 ID:Z382rN6qO
>>71
25mプールに醤油を一滴垂らした程度の影響もないだろうな
73 :本当にあった怖い名無し :2007/01/04(木) 23:50:38 ID:93A/roH5O
多分愛なんじゃね?
74 :萬☆魂 ◆upRWOd1qeE :2007/01/04(木) 23:56:08 ID:Bss/HMP70
前に本で読んだけど水素→ヘリウム→何か・・・って、核融合していって、最終的には鉄の塊になるって、太陽。
これホント?
75 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:06:15 ID:Rz/Y0UlTO
【岩石】
約2000℃以上が融点
約8000℃以上が沸点。
って事はやっぱ溶けてるんじゃんか。
小学生のときに学習したよね?
プロミネンス活動現象。
太陽表面の対流現象の過程で発生する沸騰現象、かな?
その結果、地球の極点にまで、電磁波とうの風が到達し、オーロラ現象となる。
違った?
76 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:12:39 ID:Rz/Y0UlTO
……ってか、表面温度が6000℃って事は、
大量のヘリウムガス搭載したミサイルでも打ち込めれば、太陽を沸騰させる事も可能なのでしょうか?
加熱性を考慮すると、ヘリウム以外では、役不足に思えるのですが。
水素→ヘリウム→ラジウム→ウラン
では?
横スレごめんなさいm(__)m
77 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 00:19:42 ID:N/MVjtj30
>>71
そもそも太陽がめちゃめちゃ放射能出してる気がする
78 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:24:19 ID:Rz/Y0UlTO
ちなみにぃ、水素型中性子爆弾では無理かと思われますm(__)m
揮発性に優れ過ぎているために、太陽付近の温度により、融解後の熱対流により、最も早く地球付近に飛来する可能が高いかと。
あくまでも机上の空論ですが。
水素→ヘリウム→ウランで925
核融合となり、放射能物質が大量に発生する構図だった気がします。
ちなみに、核分裂融合枦は今だに未開発であり、
原子力発電所=核爆弾=核融合枦
だった気がします。
間違ってたらごめんなさいm(__)m
79 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:33:35 ID:Rz/Y0UlTO
>>77
故にオゾン層の存在でしょう。
有害な太陽光線は大気圏外に多数線存在しています。
放射能とは有害な放射性物質の事であり、ガイガーウィンカー(放射能検知器)とは、人体に過度の影響力を与え、人体の細胞組織を破壊する、光線なり粒子なり振動係数なりを測定する機械だと認識しています。
つまり、オゾン層=サングラス=フィルター=衣服or日焼け止めクリーム
って感じでは?
だから南極の氷が溶けて、海水面が上昇したのかも。
80 :野良猫 ◆/Kiss/Zwxw :2007/01/05(金) 00:41:52 ID:Rz/Y0UlTO
白人さん=紫外線アレルギー
色素欠乏症(アルビノ)=赤外線アレルギー
黒人=紫外線及び赤外線耐性保有固体
有色人種=固体差によるが、中間的耐性保有
アレルギー=過剰反応現象及び無耐性。
一口にアレルギーといっても、大別すると、二種類になりますよね?
【太陽光線と人体の働き】
81 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 00:51:21 ID:Rz/Y0UlTO
そういえば、
手塚 治虫氏の
《鉄腕アトム》の最終回も核ミサイルと共に太陽に突貫する話だった気が……。
零戦
回天
そしてアトム(←元素記号で鉄だったかなぁ?)
滅びの美学……。
身を捨てて他者を活かす行為を美徳とするのは罪か否か?
そういえばガンダムのスレッガー中尉も神風特効だったなぁ……。
あえて欧米キャラにしたんだろうなぁ……。
ホワイトベース=日系人の巣窟、だもんなぁ(;_;)
82 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/05(金) 01:02:45 ID:Rz/Y0UlTO
以上通りすがりの糞コテでした( ̄^ ̄)
ちなみに、何度も死にかけてるからそう簡単には死なんからね( ̄^ ̄)
報告しとくわ( ̄^ ̄)
生死の境を越えて自らの気質をあげるスーパーサイヤ人理論。
これも、ヨガの行者から言わせりゃ真実。
じゃなきゃ、修業なんかしません( ̄^ ̄)
↑わざわざ絶食だのしてなんの力なり悟りなりも得られなきゃ
そんな修業法打ち棄てられてますわ( ̄^ ̄)
あしからず( ̄^ ̄)
83 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 01:36:06 ID:HwWK6lrSO
つまり
干せば布団は気持ち良い、と。
84 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 01:38:52 ID:4069QzdiO
太陽の周りのコロナは50万度あるけどね
85 :野良猫 ◆/Lion/94bM :2007/01/05(金) 01:42:33 ID:Rz/Y0UlTO
>>83
まさしくそれ( ̄□ ̄;)!!
ぬくぬくぽかぽか( ̄~ ̄)ξ
ダニ、カビの類も熱には弱いみたいだよ( ̄^ ̄)
身体が痒くなったら焼却消毒推奨o(^-^)o
86 :野良猫 ◆/UNIX/8mr2 :2007/01/05(金) 01:48:32 ID:Rz/Y0UlTO
>>84
なるほど( ̄^ ̄)
つまり、木星探査船など派遣せずに太陽探査船でも派遣したほうがよっぽど有益な物質回収ができると( ̄~ ̄)ξ
そういや、金星の大気気温って200~800℃だった気がする。
水星で1600℃くらいだったっけ?
よく憶えてないm(__)m
87 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 01:56:47 ID:oKF+qqyOO
>>1
超高圧下で起こる核融合の状態は推測すらできないから
中心に何があるのかさえも判らない
88 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 02:53:39 ID:TnjTUMQuO
太陽は俺が燃やしてんだよ。
89 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 20:41:04 ID:zQ46g3or0
パズー、釜焚き手伝え!って言われたんだよな
まだがんばってんのか、>>88
90 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 20:45:26 ID:uUMbZFi70
太陽の起源は韓国ニダ
91 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:26:18 ID:eYbWWuJo0
核廃絶の為に、太陽は燃えるのをやめるべき。
米国はなぜかく不拡散条約に違反しまくりの
太陽に対して総攻撃をかけないのか不思議。
絶対、大量破壊兵器持ってるというか
その気になれば太陽系ごと消滅させることの
出来る危険な奴なのに!
92 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:30:17 ID:3CMMXXtoO
マジレスすると
そこらの隕石やらが太陽と合体(吸収)されてるから
93 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:33:08 ID:3CMMXXtoO
地球誕生の原理も>>92の原理と一緒だからな
シャキ━(`・ω・')━ン!!
94 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:39:48 ID:/EJHHT+f0
スーパーマンも地球中の核兵器をぶちこんだしな
95 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 21:49:57 ID:TnjTUMQuO
人の心に希望がある限り燃えつきないんだよ!
96 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 22:10:24 ID:8k3w3L5W0
太陽表面で時々起こる大爆発(フレア)
威力は大きいフレアだとビキニ水爆(15メガトン)級の10億個分。
ハンパない。
97 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:04:43 ID:eYbWWuJo0
アメリカ軍が最新の兵器を駆使して戦っても
相手にも去れずに瞬殺されそうな勢いですね。
98 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:14:41 ID:R16KI3WUO
大洋ホエールズに解決のヒントがあるとみた。
99 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:18:26 ID:GWKVQW/i0
何故か太陽を大阪と読んでしまった。
100 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:25:18 ID:OvvRZSu40
>>97
太陽にはミカエルがいるらしいからな。
アメリカ軍ぐらいなら骨一本折るぐらいの重傷で勝てるだろう。
101 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:29:07 ID:iXmKSs6pO
なぜ太陽とアメリカ軍を
比べるのかわからない
太陽の勝ち
102 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:36:57 ID:qTLbzF3wO
今後FFには軽々しくフレアって言葉を用いてほしくない。
103 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:38:08 ID:OvvRZSu40
今度からFFはチャフでいくか。
104 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:40:11 ID:8k3w3L5W0
>>102
メガフレアなんてもってのほかですな。
ちなみにフレアで最も規模の小さいマイクロフレアでも地球上の全核兵器の
爆発エネルギーよりも威力があり、しかも一日に何回も起こっているらしいのです。
105 :本当にあった怖い名無し :2007/01/05(金) 23:51:10 ID:1Ry9ZHQg0
>>71
地球の大きさを太陽としたら、地球はピンポン球位になるらしい
ピンポン球(地球)の上で作った兵器を地球(太陽)に打ち込んで効果があるのだろうか?
106 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 00:09:23 ID:KZ1cCSmF0
あのブロリーでさえ、太陽には勝てないんだ!
107 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 00:37:07 ID:FsD5hzjb0
>>71
マジレスすると太陽表面に着弾する前に100万度越える太陽コロナによって
プラズマと化し、そのままコロナに吸収されるだろうな。
太陽表面の温度が6000度なのに太陽コロナが100万度ってのはなんとも不思議な話だが、
事実だからしょうがない。
108 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 00:40:43 ID:FsD5hzjb0
ゼットンの吐く火焔球は1兆度だよ。無敵です。
109 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 01:42:32 ID:Ohj+tmth0
テラワロスのテラは1兆倍という意味です。
だからゼットンと互角です。
110 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:19:50 ID:tLL40F+QO
ゼットンが火吐いた瞬間に太陽系が蒸発するなwww
111 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:29:35 ID:sJUP00mFO
誰も太陽に水かけないから
112 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:35:52 ID:prbfHHfIO
もし太陽が地球に接近してきたらどうしよう
なにしても太陽に近付くことすらできずにチリ残さず消滅するんじゃあ成す術なしだ…。
113 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:36:32 ID:NLLtheQhO
>>105
いい加減な情報を書くな。
114 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:40:23 ID:mQ9tyrxgO
熱エネルギーそのものに干渉して無効化する技術を開発できれば世界は救われます
115 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:51:30 ID:prbfHHfIO
文系の無知だったら恥ずかしいんだけど、なんで酸素がない宇宙で太陽は燃え続けてるの?
酸素で燃えるっていうのはあくまで地球の中だけの話?
116 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 02:54:16 ID:O5n7gj0F0
今日、バイクで遠州灘に行った
太陽が薄い雲から光彩を放ち、海上は白く輝いていた
30分位、海を眺めていたが、冬の海は神秘的な感じで感動した
地球と宇宙は神秘に包まれていて、そのなかに自分が居るのだとおもった
117 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 03:02:15 ID:AlS3bXKV0
>>115
萌えるのは秋葉系だからです。
…コホン
…え、え~、上記のような下らないことを言う奴は帰って良し!!
…え~と、
普通、「燃える」というのは直感的には『炎を上げて燃焼する』のが浮かぶと思いますが、
実際の太陽ではそんな生温い現象は起きておりません!!
(普通に説明しようと思ったけど、なんとなく以下略w)
118 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 03:25:26 ID:armEFnbJO
レティクル座から天使が定期的にやってきて、5100度の炎の矢を供給してるから
119 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 03:53:07 ID:6nNVwvfKO
普通に燃え尽きるけど
120 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 06:53:10 ID:azEu6MqBO
太陽は燃えてないから燃え尽きないんだよきっと!!
121 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 07:38:08 ID:esz9X0TV0
>>115
酸化反応と核融合反応は別物でしょ
122 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 07:53:09 ID:eBkTdeb+0
宇宙空間は真空であるにも関わらず、太陽の熱が地球に届くのはなぜなんだぜ?
123 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 08:00:45 ID:ScyViSb7O
>>122
熱じゃないから
124 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 08:19:13 ID:T9on90ep0
太陽は極悪人の魂の最終処分場なんだよ。
悪人が多いからなかなか燃え尽きない。
125 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 08:39:45 ID:qYfyyScQO
火ではないから
126 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 09:58:03 ID:+UST4Dg3O
>>1がラルクのファンかと思った
127 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:05:59 ID:9LkkVAa/0
>>124
じゃ何か? 太陽が輝き続けているのはチョンのおかげなのか?
128 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:06:26 ID:JHVxFFIrO
なんかループしてるのにワロタ
129 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:15:00 ID:T2lWyTWm0
>>115
もしかして、水素爆弾も水素が燃えて(酸化して)爆発するとか思ってる?
130 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:29:49 ID:bdzKzSdy0
太陽は核融合ということになってるけど、一体どれだけの年数燃えてると思う?
核融合ならとっくに爆発してなくなってるよ。核融合は質量がエネルギーに変
わるので年々太陽は質量が減って小さくならなきゃおかしいけど、誰もそのこ
とを指摘しない。つか、その時点で違うことに気づけってーの。
131 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 10:40:54 ID:QUfx7SjCO
宇宙に酸素ないのによく燃えられるよね
すげぇよ太陽
132 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:04:15 ID:0VVtE1FY0
115じゃないが…
確か水素爆弾は核融合を起こすために二つの核を合わせるために利用するんじゃなかったか?
記憶が曖昧だが
133 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:24:20 ID:k3NIkP+/O
地球の核がどうなってるのか気になる?核から重力が発生してるんだよね?
134 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:33:25 ID:q+LDDRET0
流れを無視して…
君たちは気づいていないだろうが、既に太陽は燃え尽きているのだよ。
おれが生まれる3年前に燃え尽きたとうちのかーちゃんからそう聞いたぞ。
ほんとに何にも知らないんだな、きみたちは!
135 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:34:59 ID:7H4S5wO40
>>133
万有引力でぐぐるんだ
136 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:35:32 ID:mbljhfF0O
すげー馬鹿ばっかりだなw
オカルト板の真髄を見たぜwww
137 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 11:53:47 ID:k3NIkP+/O
>>135見てきたけどぜんぜんわからなかった?簡単に教えて!
138 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:20:54 ID:9LkkVAa/0
>>136
ちょんとお勉強して皆から「バカ」と言われない人になるんだよ
139 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:21:46 ID:VkxclwfU0
>>1
夢があるからでしょ。
あなたは夢がないからダメなのよ
グサッ ドカッ プクプク・・・
140 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:22:52 ID:1YAONCy00
俺はとっくに燃え尽きてるぜ・・・。
141 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:33:58 ID:9LkkVAa/0
>>139
AVに脇役で出演するという夢を持っています。
142 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:38:40 ID:k3NIkP+/O
誰かマジで!教えて!なんで核に重力があるんだ?なんで火は重力に作用されないんだ?わからん。
144 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 12:48:28 ID:nprv0msPO
さりげなく燃える
145 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 14:35:40 ID:jX9SvdkHO
そーいやセフィロスがスーパーノヴァ使って太陽に隕石落として爆発させてたね。
何回も使うから吹いてたw
146 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 18:01:36 ID:zhV3UAiu0
物理学勉強したほうがいいぞ。知ったかレスが多くて笑える
147 :野良猫 ◆/Zone/zB0Y :2007/01/06(土) 18:55:42 ID:uO/BhGHWO
ビバ!
マントル!
マントル萌ぇっ!!
※上記の様な状態を、【狂科学者症候群】{マッド・サイエンスティスティック・シンドローム}と命名し、
症状改善法の模索の協力をお願いしたいのですが……。
【泥】ぬるぽ。
148 :本当にあった怖い名無し :2007/01/06(土) 22:24:12 ID:lqqSRYqy0
キャメロット教授の理論によると、太陽の中心核から発生するスーパープルームが、
ループ状の超強力な異常磁場を発生させ、太陽の時空を過去へと歪めているそうです。
つまり、太陽は過去の時間を何度も何度も繰り返し続けているので、燃え尽きる・・・
などという事はありません!
149 :本当にあった怖い名無し :2007/01/07(日) 02:33:18 ID:IcYURvEVO
恒星が超新星爆発を起こして果てる直前の内部の様子は、
多分にオカルチックではある
150 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:00:42 ID:qTb87nMwO
うん
151 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:03:24 ID:B6BuJIJm0
太陽が燃え尽きないのは青春真っ盛りじゃないからだ。
152 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:40:11 ID:JCycLhh9O
太陽は燃えてないから燃え尽きない、
153 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:43:32 ID:plNOnNHUO
太陽が燃えている ギラギラと燃えている
154 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 18:44:55 ID:XB5mHP3E0
ココロが熱いから。
155 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 19:12:14 ID:1F4WwUfgO
燃焼に必要な酸素はどこから得ているのでしょう?
156 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 19:58:47 ID:BauwiKIx0
>>155
太陽が”燃焼”するのに、酸素は要らない。
むしろ”燃焼”するプロセスにおいて、酸素が合成される。
157 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 20:57:18 ID:QZwLE3500
>>156
水素の核融合でヘリウムができてると聞いたことがある。
酸素はできないのでは?
158 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 21:08:32 ID:GjBmEv6V0
恒星の核反応プロセスを初めて解明した物理学者ハンス・べーテは
ガールフレンドに「星が何故輝いているか知っているのは世界中で僕だけだよ」
とか言ったそうだよ。
159 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 21:11:57 ID:GjBmEv6V0
>>157
究極的には酸素も恒星内の核反応で出来てるんですが
160 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 21:24:59 ID:UwANd/3D0
うんちが臭いのと一緒で議論なんて無駄。
161 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 21:32:39 ID:MSPETJGlO
>>32何うまいこと言ってのあんた
162 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 22:11:42 ID:5QLCkUbs0
何度ループすれば気が済むんだ?
163 :本当にあった怖い名無し :2007/01/08(月) 22:51:12 ID:B2274aanO
太陽が創り出せるのは炭素までと言われている。
それよりも重い原子は、超新星爆発を起こすような
質量の大きな星じゃないと出来ないらしい。
地球の原材料も、大昔に爆発した
どこかの超新星で作られたのかもしれないんだぜ?
164 :本当にあった怖い名無し :2007/01/12(金) 00:19:00 ID:dzbJDkTDO
ふぅ~ん
165 :本当にあった怖い名無し :2007/01/12(金) 00:37:45 ID:/UhfFNYR0
太陽です、ひろあきと読みます。
よろしくね。
ぼく、燃えてるよね、情熱いっぱいなんだ。
たまには落ち込んだりもするけど、ぼくがんばるよ。
じゃあ、いくね。
166 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 14:04:35 ID:wYUkz+AAO
>>164
167 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 14:09:30 ID:UF8kazlv0
なんでうちゅうにはくうきはないのに
たいようはもえてるの?
きがはえてないのにさんそがあるの?
168 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 14:11:25 ID:VJ0nQKH60
太陽より地震が怖い
169 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:00:23 ID:gHCiNRR20
太陽と戦慄
170 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:25:07 ID:F0QuAgvhO
家に布教にきたエホ●の●人に聞いたら、絶対神エ●●が管理してるから永久に燃え尽きることはない!と断言した。神は目には見えません!と言うので、広告冊子には 冠つけた神の漫画絵が書いてあるけど?と言ったら逃げた…
171 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:35:52 ID:mXjnq3K80
>>167
太陽には酸素あるよ。酸素どころか水も観測されているよ。
んで、もちろんいつか燃え尽きます。
アンドロメダ銀河が我らが天の川銀河とぶつかるのがおよそ30億年後と言われているけど、
それよりももっと前に太陽は燃え尽きてしまうんだよ。
地球はどうなってしまうかって??そんなことは心配いらない。
太陽は燃え尽きる前に膨張をし、太陽系の全ての惑星を飲み込んでしまうとも
言われているから、地球はとっくに消滅しているんだよ。
172 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:38:48 ID:D9F8KDJkO
質問:フリーザなら太陽の中でも生きられますか?
173 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 15:57:47 ID:cW5JXs1SO
春の日あなたは風に身をまかせ
回り舞いこの空にそっと消えていった
174 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 16:05:32 ID:bs7xe1vfO
太陽より未だに地球が冷え固まってないほうが
謎じゃない?
175 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 16:10:10 ID:qtaNfrb5O
>>172
フリーザよりも強いクウラが太陽で燃え尽きてなかった?
176 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 17:37:32 ID:Z8nhQW++0
地球には水(海)が存在するから内部の熱が逃げられない=冷えないんじゃなかったっけ?
177 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 18:08:13 ID:7yR9JDky0
>>171
>アンドロメダ銀河が我らが天の川銀河とぶつかるのがおよそ30億年後と言われているけど、
>それよりももっと前に太陽は燃え尽きてしまうんだよ。
さぁ~、天文学では後50億年は大丈夫、という話なんだけど。
178 :本当にあった怖い名無し :2007/01/14(日) 19:49:02 ID:xN04HSBv0
太陽とシスコムーン
179 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 01:55:46 ID:Dwy4H/VpO
>太陽はなぜ燃え尽きない
みんな知っていて、突込まないと思っているんだけど…。
まじレスすると
「萌えていないから。」
180 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 02:13:15 ID:wLRkHXfdO
ゼットンの火炎攻撃が2兆℃ってヤバくないか
181 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 02:31:58 ID:E8I90X7Y0
>>180
フーフーしないと火傷するね
182 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 03:30:46 ID:tf+hrU28O
小学生の時図書館で子供向け百科事典で読んだ記憶。『太陽のとしは人間でいうと50さいくらいなのです。後35億年(←うろ覚え)くらい生きますがやがて死がおとずれます。』
省
読んでから少し、怖くなった記憶がある。そして20年後。大人になった自分。ひ曾孫までも余裕で太陽は大丈夫だ。
183 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 12:31:50 ID:mwn6E6AR0
★★★ここまでのまとめ★★★
スター”にしきのあきら”が愛してるのはあと50億年くらい
184 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 12:47:50 ID:XeaVsqVJ0
>>183
梅こぶ茶フイタ
185 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 13:10:59 ID:WbQKd638O
>>183
鼻毛出た
186 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 14:24:25 ID:V6SscTv3O
>>98
ヒント ポンセ
187 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 14:41:58 ID:oiQ0q/ZW0
気合じゃねえか?気合。
188 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 16:54:52 ID:Z8EeqQDO0
てかこれから太陽膨張して海が干上がってくだろ?
たしか7億年後に始まるらしい。
よかったその時に生まれなくて。
30億年後くらいなんかマジ熱そうだし。ヤバい。
189 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 17:27:39 ID:GaT5aJ7tO
太陽がおっきしたら、地球をジワジワ離してけばいいんだおっ☆.・
190 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 21:18:06 ID:eFmDQvUC0
>>189
そういう話、現実に考えた人いるよな
木星から核融合用の燃料持ってきて、赤道上に設置した超巨大な
ロケットエンジンを毎正午だかに太陽に向けて噴かすんだな。
それで何億年かかけて木星軌道まで逃げていきそこで人工太陽つくって
末永く文明を維持していくんだと。
あとは、巨星化の道を辿り始めた太陽をもっと手頃なサイズの恒星と取り替える
なんて恐ろしいアイデアもある。
191 :本当にあった怖い名無し :2007/01/15(月) 22:47:29 ID:QSvJe62vO
一億年後に人類が存在してるかどうかも怪しいけどな
192 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 00:50:58 ID:AKYubd4a0
1万年すら怪しいけどな。
193 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 09:47:39 ID:Ma7WJbIEO
でも太陽っていい仕事してるよな
194 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 09:55:24 ID:mGT5phZuO
いい仕事してますね~~~
195 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 10:26:56 ID:SF4UzmvbO
人生にまだ生きがいを見いだし続けているから
それか、誰か定期的に給油してんじゃね
196 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 10:39:42 ID:QRf7g+yx0
昔って娯楽は何も無いし、ましてや田舎の農村なら尚更だよな
畑仕事の出来ない雨の日なんか一日中エッチしてたのかなー
197 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 11:30:48 ID:mYiJ+yx40
単純に燃えていないんでしょう。
燃えていると思い込んでいる。だから科学でも核融合で説明されているけれど、
まだ確証はない。(ニュートリノの数が核融合の理論値よりも少なかった為)
他にも太陽にはなぞがある。科学で説明できないのが太陽のコロナが
表面温度(6000度)よりも高い100万度もあるかということ。
太陽の熱伝達システムが私達には未知の方法なのかもしれない。
ひょっとしたら太陽は冷たいかもしれないよ。
198 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 13:24:42 ID:9wR6tjOfO
星って何で浮いてるんだ!?地球も太陽も…
わけわからん
199 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 13:29:08 ID:4TaJasDH0
おまいら言っとくけど、科学は自然を参考に発達してきたのは知ってるよな?
200 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 13:30:04 ID:4TaJasDH0
>>196
傘作るとか内職してたんじゃね
201 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 13:48:37 ID:15vyed5gO
>>200
なんで傘なんだ? わらとか使った物じゃない?
202 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 21:52:15 ID:7gJmFCPSO
今日のお日さまは何年まえのお日さま?
203 :本当にあった怖い名無し :2007/01/16(火) 22:03:48 ID:wrSvsOtqO
>>181
父なら余裕
204 :本当にあった怖い名無し :2007/01/18(木) 15:01:24 ID:+8n4ojolO
寒いよ
205 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 01:51:41 ID:JQ2J4Vl5O
50億年後くらいには、水素が燃え尽きてヘリウムが燃え始めるよ。それも尽きると、白い地球くらいの星になる。
206 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:15:41 ID:1NJXnlwuO
地球とお日さまて何光年離れてるの?
今日のお日さまは何年前の光りなの?
207 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:30:35 ID:eh/ZtHrmO
>>18
俺は、前まで、空が青いのは宇宙の「黒」色が薄くなって青になってると思ってた
208 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:38:00 ID:xDRqmmgl0
>>206 マジレスすれば太陽の光が地球に届くのに約8分かかる。今見ている太陽の光は8分前の太陽です。
209 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:41:11 ID:xDRqmmgl0
ちなみに太陽の寿命はあと役50億年くらいあるが、地球の生命の寿命はせいぜい3~5億年くらい。
太陽もゆっくりと膨張し、それくらいたつと地球は灼熱の惑星と化し、生命の住存在できない惑星になる。
210 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:45:39 ID:eh/ZtHrmO
宇宙に行って宇宙服脱いで肌を晒せば、一瞬でミイラみたいになるってのを特命リサーチで見た記憶ある
本当に?
211 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:48:26 ID:gFKP7OZpO
宇宙は真空って言うから爆発すると思ってた
212 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:48:50 ID:xDRqmmgl0
>>210 体内の気体が一瞬のうちに逃げ出して、水分はすべて凍りつくからね。
213 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 02:59:25 ID:ZQIlRBg8O
真空なのに燃えてる太陽って凄い!
周りは酸素だらけなんかな?
214 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 03:40:08 ID:GWHybthrO
>>209
徐々に暑くなるなら生物も徐々に進化して耐えれるようになるんじゃね~の?
215 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 04:23:04 ID:a9JyvBOS0
>>212
という話が一般的だったけど実際どうも一瞬じゃ死ねないみたいよ?
気圧が無いから目玉が飛び出したりするだろうけどまぁ数十秒程度は耐えられるんだとさ。
リアルあっちょんぶりけか・・・
216 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 04:44:31 ID:DP9yB37KO
大賢者は語る というトンデモ本で、本当は太陽は燃えてなくて、ただエネルギーを発しており、それが地球の大気圏を通過すると熱に変わると書いてあった。 ナサが真実を隠しているらしい・・・。
217 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 05:12:33 ID:O3FpwXgn0
>>215
2001年にそういうシーンがあるよ。
218 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 05:19:52 ID:Sa/J/yL2O
ジーパンとかしんでんねんで!
219 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 05:32:46 ID:/IAeMjGrO
>>216
( ^ω^)正解だお
( ^ω^)太陽も宇宙空間もエネルギーだらけだお
220 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 07:25:24 ID:DfiSdcJa0
>>215
イベントホライゾンにもそんなシーンあったね。
宇宙船から宇宙に生身で放り出されたけどなんとか宇宙船に
引き戻したら生きていた。目が破裂していたけど。
221 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 08:15:14 ID:i5sXOlmAO
>>212
凍り付く?
0気圧環境で血液が常温で沸点に達する→体内で沸騰
と聞いた様な…
222 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 22:42:48 ID:iq3B74ts0
>>221
人間の皮膚は意外と強くて、沸騰しません
あと表面が凍り付いて、氷が内部を護ってしまいます。
223 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:04:43 ID:lXbecZ1HO
元来、僕は氷より火が好きでした。
火の方が温度の上限が無さそうだし、何より全てを灰にするイメージがかっこいいと思ったからです。
比べて、氷は火で溶けちゃうし、マイナス温度に上限があるから弱そうなイメージしかありません。
そんな時です。漫画のセイント星矢に出会ったのは…
作中のキャラ・氷河が繰り出す、ダイヤモンドダストは絶対零度の特性があり、全ての物質の活動を停止させてしまうのです。
僕はその余りの氷という属性のクールさに心を打たれ、今では火より氷にくびったけです。
そこで、改めてねら~の博士達に聞きたい。
太陽の中心部の温度と絶対零度ではどっちが強いのかを検証・考察して頂きたいのです。
つまり、ガチでぶつかった時に互いに温度の影響はどうなるのかという事なのです。
224 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:16:14 ID:bbn8n4jk0
たいようはばんぶつのせいしんがきかするところです
225 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:18:23 ID:bbn8n4jk0
たいようじたいがばんぶつのせいしんのかたまりです
226 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:24:01 ID:lXbecZ1HO
そんなオカルト的な話は聞いていないのです。
太陽は絶対零度の前では活動停止になるかどうかを聞きたいのです。
絶対零度の言葉の響きは一番かっこいいのです。
227 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:28:04 ID:oKgA+CIjO
きさまにはコスモがたらん
228 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:38:26 ID:lXbecZ1HO
ネタを投下しろとは誰も言っていないのです。
コスモだかアトムだかツタヤだか知りませんが、絶対零度にツタヤはいらんのです。
僕は真摯に聞いているので、誠意ある回答を期待しているのです。
229 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:48:26 ID:SwBOZ3wxO
>>228
宇宙空間=絶対零度
太陽は宇宙空間のなかで、萌続けている。
地球上の絶対零度の定義は-273°Cだが…
230 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:55:41 ID:JpYi7B5XO
>>228
絶対零度とは、分子の運動が完全に0になった状態らしい。
運動0なんて物は存在出来ない。観測すら出来ない
宇宙空間は絶対零度じゃないぜ。
231 :本当にあった怖い名無し :2007/01/19(金) 23:58:06 ID:lXbecZ1HO
>>229
真摯な回答、誠にありがたく思いまする。
つまり、どういう事ですかな?
物質や空気には温度に影響を与えるが、真空の場所では温度に影響を与えないという事なのでしょうか?
例えば、あるマイナス温度があるプラス温度より高ければ、マイナス温度の影響のが大きいと認識していたのでござるが、そもそも根本的な概念を勘違いしているのでしょうか?
232 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:06:32 ID:lXbecZ1HO
>>230
つまり、絶対零度は物書き屋の夢物語だと…そう貴方は言いたいんですか!
絶対零度の存在を認めて頂けない、オカルトの扱いを受ける事に僕はとても遺憾です。
辛抱ならぬという事なのです。
233 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:07:50 ID:5fPzKuH7O
だからみんなもう競争なんかやめて何億年後かの事考えないとそろそろ間に合わないかもしれないんだぜ
234 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:18:46 ID:lirHHrypO
僕の言いたい事があまり旨く伝わっていないようなので、ゲームに例えようと思う次第です。
A=30度の物
B=-150度の物
Fight!!
どちらが先にプラス温度、あるいはマイナス温度になるかという事なのです。
絶対零度の-273度と太陽の6000度ではどちらが先に正号・負号にする事が出来るのかという事なのです。
235 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:34:27 ID:dTMzD0doO
核融合してるから
物質をつくりつづける
236 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 00:51:42 ID:skifQMNBO
太陽っていくらぐらいなのかな?
100兆円くらい?
237 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 01:03:18 ID:/vNoRRgBO
3個で20万ぐらいぢゃね?
238 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 01:06:55 ID:2QZr74Vp0
宇宙空間ってビッグバンのときの余熱が残っているから
絶対零度プラス2~3度じゃなかったけ?
239 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 02:05:56 ID:nvV218fDO
>>234
ドラゴンクエストでお願いいたす
240 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 02:19:38 ID:rYmEzJGuO
燃えてないんだ
てか星すごいね丸くて良いよ、俺も丸かったら良かったなと思う憧れる
241 :本当にあった怖い名無し :2007/01/20(土) 10:36:04 ID:qrRV9dX/0
宇宙空間の温度は(背景放射の温度)は、絶対温度で約3K。
242 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 11:10:33 ID:auzvRtKKO
太陽がいつまで燃えているかって?
【君が望むだけ…】
243 : ◆0RbUzIT0To :2007/01/22(月) 11:34:29 ID:MpTXP7ax0
まあ、太陽調査衛星「ひので」に期待って事で・・
244 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 14:09:33 ID:XBiDSgH20
太陽の燃料も知らないアホどもばっかりなんだな。
アレの燃料は全宇宙から集められた「一度で良いから異性とセクロスしたい」って情念なんだぞ。
だから、太陽が燃え尽きる時=全宇宙中から童貞が消えた時だ。
245 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 14:15:47 ID:B8XqfT3DO
じゃあお前が生きている間は大丈夫だな。
246 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 14:30:30 ID:MrYaeUys0
太陽は燃えてなんかいないよ
表面温度はセ氏60度前後
太陽光は大気を通ると温度が上昇する
宇宙空間であんなにまぶしく輝いていない
宇宙から見た太陽の写真ってどっかにあるか?
247 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 14:40:21 ID:PY0KX0Z2O
宇宙から太陽見たらどんな感じに見えるの?
248 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:43:25 ID:0uOJKgQNO
>>242
甘いが嫌いじゃない…せういう男性好き
249 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:52:57 ID:s2f4DGKl0
70 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/22(木) 20:12:55 ID:OjaccwtP0
,,;;;"゙;; ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ o ← 地球の大きさはこれくらい
:::ヽ"
:::゙、
:::::| ,__l__ |フ_旦_ ー‐ヽヽ_/_ __ _|_ヽヽ
:::| /\ |>/i-i-i ―┬ / / / _|_
太陽 :| / ヽ \_| ノノ ノ / / / /\ |
::::|
:::| < オッス!おら太陽!
::::::|
::::::::|
::::::::::::/ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
::::::::::/ / | | \/
:::::イ"゙ / |__| _/
-"゙゙::j!
゙"
250 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:53:33 ID:s2f4DGKl0
IRS5
10600
________ (148億km) ________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
S ドラドゥス __
 ̄ ̄ `――- , __ 2000(28億km) __ , -――
ヽ  ̄ ̄ー――― '  ̄ ̄ ノ
\ ミラ /
l \500(6億9700万km)/l
i ` ー - _ - ― ' i
゛、 アンタレス ノ
ヽ 390(5億4000万km
ー- __ -"
. 太陽
1(130万km)
251 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:54:47 ID:s2f4DGKl0
,,;;;"゙;;
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ . ← 太陽の大きさはこれくらい
:::ヽ"
:::゙、
:::::| ,__l__ |フ_旦_ ー‐ヽヽ_/_ __ _|_ヽヽ
:::| /\ |>/i-i-i ―┬ / / / _|_
IRS5 / ヽ \_| ノノ ノ / / / /\ |
::::|
:::| < オッス!おらIRS5! (太陽の約10000倍の大きさ)
::::::|
::::::::|
::::::::::::/ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
::::::::::/ / | | \/
:::::イ"゙ / |__| _/
-"゙゙::j!
゙"
プププ、IRS5小さすぎ馬鹿じゃねーの? IRS5を見下しているHJ112
V (最低でも太陽の約78000倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___ ↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
252 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 15:55:21 ID:s2f4DGKl0
:::::::::::::: グレートウォール
:::::::::::::::::::::::::::: ?(5億光年)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.
↑
IRS5 1 (148億km)
IRS5小サスギ ワロタ
253 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 16:29:18 ID:Va9oI3fXO
>>105
阿呆。太陽はでかいが、そこまでじゃない。
そんなにでかかったら、地球は今頃吸収されてるわい。
まあ、夜空に散らばる恒星のなかでは、太陽はミニマムサイズなんだけどね。
254 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 16:33:23 ID:mBrvZmx70
1 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2007/01/01(月) 18:13:47 ID:GLiCHsQ30
理系でもうまく説明できない。
7 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2007/01/01(月) 18:28:59 ID:GLiCHsQ30
>>1
説明してみろよ。
できれば論文で
255 :流☆軍:2007/01/22(月) 16:45:30 ID:aBC930dY0
http://www.rense.com/general72/size.htm
おまいら、地球のサイズやら銀河系の配列ぐらい見ておけ!
256 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 17:12:14 ID:ifoTV3FE0
>>255
おお~、よくわかる!!
257 :流☆軍:2007/01/22(月) 17:48:44 ID:aBC930dY0
>>105 >>71
http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/10min/2007/01/22/movie.html
昨日既に太陽に落とされましたが?
258 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:02:20 ID:u7V3bo8b0
HJ112系の惑星に住んでいる人は、みんなゼロ歳で死んでしまうのですね。
享年:0歳と1164ヶ月・・・。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
259 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:04:12 ID:UdNIHMIM0
>>255
すげぇ、あんなにデカイ太陽が全体的に見るとあんなに小さいのか・・・。
なんか気が変になるな。
ちなみに太陽は燃えていないよ、太陽の構成物質が放射線を出しているだけ。
それが地球の大気に反応して熱や光となる。
熱を熱として、光を光として放射しているとすれば山の上に行くほど熱いはずだし
太陽系内の宇宙空間はとても明るいはずだよね、でも両方逆だから燃えていないって
おじいちゃんが言ってた。
260 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:07:11 ID:B68d8OgM0
なんか太陽は核融合してるのではなくプラズマがでてる
ってまじですか?
261 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:19:10 ID:y1T+Rfxl0
太陽も50億年後にはなくなるんでしょ?
262 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 18:20:30 ID:B68d8OgM0
>>261
俺もそれくらいまで生きて確認してみるよ
263 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 19:14:02 ID:eJP1Izaj0
このスレ面白い。
見事な程、馬鹿と頭の良さそうなやつらが混在してますね。
自分は馬鹿チームですが・・・
264 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 21:24:09 ID:auzvRtKKO
>>254
なんつーか…その…生粋の馬鹿ですか。そうですか
265 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 21:42:50 ID:3jhju2dE0
面白いサイトあるよ
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/data/main/index.html
266 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:00:00 ID:o8nJW5abO
>>263
おいらもナカーマ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)
267 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:00:45 ID:7IcOyC8Y0
>>259のおじいちゃんって何者?太陽が燃えていないことを知っている
のは世界中で俺だけだとおもってたよ。
268 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:01:26 ID:hEpm7hbc0
>>265
こっ、これは面白いね・・・!
いいサイト教えてくれてありがとう。
269 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:16:17 ID:seI4WRpC0
>>253
> まあ、夜空に散らばる恒星のなかでは、太陽はミニマムサイズなんだけどね。
ミニマムサイズの恒星は、中心部でギリギリ継続的に核融合を起こせる”赤色矮星”のはずだが…
赤色矮星は、宇宙で最もありふれた恒星であり、太陽の直径の1/3以下の直径を持ち、表面温度は3500度程度である。
非常に小さいため、水素の核融合速度が遅く寿命が非常に長い(数兆年)。
引用元:赤色矮星(ウィキペデイアより)
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=UTF-8&oe=SJIS&q=%E8%B5%A4%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F
>>265
面白げなサイトの紹介、㌧クス
270 :本当にあった怖い名無し :2007/01/22(月) 22:18:22 ID:SyOErjrlO
>>267
バカだなぁ
俺なんかもう、ずっと前からわかっていたんだぜ?
271 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 01:14:55 ID:/irgfVBwO
>>259
じゃーヤマトの話しは嘘っぱちか?
272 :M・J:2007/01/23(火) 01:19:57 ID:qaI1fnkaO
高温核融合て知ってますか?
ブラックホールの中の事象の地平線ではもしかして核融合が
起きてるのかな?
273 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 01:20:03 ID:FmLD5rWg0
http://www.rense.com/general72/size.htm
おまいら、地球のサイズやら銀河系の配列ぐらい見ておけ!
地球? ちっせえちっせえ。
274 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 01:24:06 ID:jQVpa4UGO
>>273
確かに銀河系に比べたら地球なんて>>273のキンタマ並に小さいな
275 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 01:27:41 ID:FmLD5rWg0
太陽→地球
バスケットボール→鼻クソ
276 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 05:48:21 ID:ztkSa50WO
ちょっと待て!
ハナクソの大きさは基準が無い!困る!
277 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 06:21:25 ID:mJo+NrEd0
UFOも太陽と同じ原理で飛んでる。
太陽は燃え続け、UFOは飛び続ける事が出来る
燃やす対象が違うだけ。
278 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 07:13:03 ID:nO7IJJLB0
↑だから燃えてないって
279 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 07:41:11 ID:FmLD5rWg0
俺の魂は萌え続けてる
280 :今日もズル休み :2007/01/23(火) 08:04:29 ID:0F+8F03iO
あすかあきおが言うには、太陽は燃えていない。
太陽の大気はプラズマでできてそれが輝いてるんだと。
そのプラズマ大気の下には巨大な海と大陸があって
人が住んでるそうです
281 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 15:17:07 ID:0DSM9vMs0
>>280
二行目まで読みながら納得して三行目から吹いた
282 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 16:19:52 ID:G+MaQkTT0
>>275
つまり太陽と地球は大きさ同じぐらいってこと?
283 :$:2007/01/23(火) 16:48:22 ID:suwibiNcO
太陽よりデカい星がたくさんあんだろ?
そいつらが地球からみた太陽と同じ位置にきたら夜空がうっとうしくなるなw
284 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 22:35:02 ID:M7Q8M2MX0
太陽のエネルギーは、水素の原子核がヘリウムの原子核に変わる時の
核融合反応(かくゆうごうはんのう)から出てくるものなんだ。
核融合反応によって1グラムの水素が0.993グラムのヘリウムに変わり、
残りの0.007グラムはすべてエネルギーになるんだ。
このわずか0.007グラムの質量からは、100ワットの電球を230年間も
かがやかせることのできるエネルギー【20万キロワット時】が出るんだよ。
太陽の中心部では、毎秒5億6400万トンの水素が核融合しているので、
1時間にとてつもない量のエネルギーが発生しているんだ。
このため太陽は1日に3460億トンの質量を失っているけれど、
とても大きな星なので、誕生から46億年たっても、
全体の質量の0.03%しかエネルギーを使っていないんだ。
このような反応が続き、核融合反応のもとである水素を使いきるまでに、
あと50億年くらいかかるといわれているよ。
でなんでいっぺんに核融合しないの?
285 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 22:47:47 ID:bCCm6xqSO
あれだ、地球温暖化への配慮だな
286 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:04:41 ID:RrptNVM10
太陽の半分は優しさで出来ているから
287 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:40:51 ID:0DrB2I2/0
>>284
萌えてない水素 99.97%はどこにあるんだろうね。
288 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:47:59 ID:Oz2Y4M84O
目を覚ませよさぁ目を覚ませ
289 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:54:25 ID:LJ0gmXMiO
周囲の燃料が太陽の重力で引き寄せられているらしい。その下では
人がすんでるそうです。
290 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:55:17 ID:jDoEePyHO
>>286
後の半分は、頭痛に効く成分だもんな~!な-!
291 :本当にあった怖い名無し :2007/01/23(火) 23:58:40 ID:XKyKrwpF0
>>287
太陽自体と考えていいんじゃない?
太陽の構成物質は水素とヘリウムでほぼ99%らしい。
292 :桃太郎:2007/01/23(火) 23:59:51 ID:vsnVk3TT0
太陽は燃えてはいません。
核反応などおきてはいません。
太陽は黒いのです。
黒点こそが太陽の地表なのです。
もうすぐそれが科学的に常識となります。
293 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 00:29:47 ID:BTETrCE50
核融合っていう反応は、強力な重力によって水素にある電子と陽子
の反発力の力を打ち破って、核融合反応がおきるよね。
p + p → pn + e+ + ν
てな奴。
太陽の中心部は鉄などの重たい原子があり、表面ほど軽い物質。
水素が存在しているはずだ。
果たして太陽表面で、核融合を起こすだけの重力が存在しているかはなはだ疑問だ。
294 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 00:40:28 ID:2tP+u/SVO
核融合を起こすのは中心部の一部、
最終的に全質量の約1割と言われてるね
295 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 00:41:49 ID:BTETrCE50
太陽の中心部から半径r離れた個所からr’まで離れた個所において
核融合反応が起きる重力場が存在すると仮定するならば
恐らく太陽の表面すれすれと等しいのであろう。
このことから、r≒r’として考えた場合、r=太陽の半径。
燃料となる水素が存在する範囲を太陽の中心から Hrからrまでとした場合。
4/3πr^3ー4/3π(Hr)^3=(r^3ーHr^3)4/3πが燃料となる水素の体積である。
太陽内部の r-Hr 部分は恐らく液体水素になっていて、かなり冷たいのだろうか。
296 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 00:45:53 ID:LUhwFWbB0
>>295
先生、オカ板なのでやりすぎです!
物理板へどうぞ!
297 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 01:00:32 ID:BTETrCE50
>>294
中心部は重力が小さいはず。
重力加速度をgとした場合、Gは万有引力定数、Mは執拗、rは半径
g=GM/(r^2)
F=mg
であるが、太陽の中心部に向かうにつれて分母が小さくなるが質量も小さくなる。
M’=M*4/3πr^3じゃないか?
太陽の中心から表面までのgは
g=GM/(r^2)
であるが、太陽の中心から半径半分までのgは
g=GM*4/3π(r1/2)^3/((r1/2)^2)=GM4/3*1/8πr^3/(1/4r^2)
g=GM1/6πr
約半分の重力加速度になる。 1/6π(0.5)
298 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 02:23:14 ID:AFvkhMTiO
バカじゃね
299 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 03:31:35 ID:mVELZr2pO
フレアは地球までとどくってことはないのでしょうか?
300 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 09:51:17 ID:AFvkhMTiO
地球と太陽の間て太陽何個分?
301 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 13:09:22 ID:+vwP7Kg30
地球のマグマはどうして萌え尽きないのですか?
302 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 13:35:34 ID:BFmTrwTtO
近いうち太陽に住める時代がくるといいなぁ^^
303 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 14:38:31 ID:GLeVz0J90
プロレスラーの太陽ケアに聞いてみよう。
304 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 14:44:40 ID:9KMgfW4gO
予感?
305 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 14:46:11 ID:bTi19ReaO
太陽「燃え尽きたよ……真っ白にな…………」
306 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 19:31:09 ID:vTRbrorR0
>>305
ん? 今は白色矮星かい?
がんばってプラックマンコになるんだよ
307 :本当にあった怖い名無し :2007/01/24(水) 20:56:11 ID:P2blfuzN0
いつの日か、太陽表面の鮮明な動画を見ることは出来るのだろうか?
308 :本当にあった怖い名無し :2007/01/25(木) 05:35:32 ID:mwrTHSdG0
>>265
おもしれー!!「
309 :本当にあった怖い名無し :2007/01/25(木) 13:54:31 ID:A31NZXuh0
太陽がグツグツ煮えてます。
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/image/1220/sac_9.mpg
310 :本当にあった怖い名無し :2007/01/25(木) 15:16:47 ID:mwrTHSdG0
>>309
これ絶対最後に怖い女の顔でキャー!ってくると思った。
311 :本当にあった怖い名無し :2007/01/26(金) 16:09:38 ID:/sC3IQDP0
g=GM/(^r2)
g=おまんこ
g=GM*1/4アナル?
312 :本当にあった怖い名無し :2007/01/26(金) 20:25:26 ID:Cxy2OKEO0
太陽燃えてないよ、と得意げにレスしてくる人がいるけど、当たり前じゃん。酸素無いんだから
313 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 05:06:26 ID:Yzud6d+60
そんな事よりゆとり教育を見直してほしい
314 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 07:24:27 ID:SjEBquQeO
>>312
まぁ、何だ。無知って罪だな
315 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 13:52:27 ID:nZeLIcB00
空を見ろ!アレが原子の火だ!!…100パーセント天然モノの核融合炉です(w
316 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 18:05:39 ID:QSTRFAuJO
(w
なんかバカっぽいね
317 :A/I ◆dz.rFkW5Z6 :2007/01/27(土) 18:31:56 ID:rsrXAlcH0
太陽は 全宇宙を満たしている空間物質(マイナスエネルギー)を
光(プラスエネルギー)に変換している巨大なフリーエネルギー発生装置
人間は太陽からの光を受けて想念エネルギーを発散している動物
想念エネルギーはマイナスとプラスの仲介を果たすために必要なもの
太陽活動を正常に戻すには、想念エネルギーの量と質を上げれば良い
318 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 20:08:03 ID:Yzud6d+60
知るか!
319 :半角平和運動家 :2007/01/27(土) 20:20:35 ID:QBTLH/CI0
>>315
まあっ!
それは危険だわ!
今すぐに太陽を廃止すべき!
へーわ!へーわ!
核廃絶!核廃絶!
太陽反対!!
320 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 20:23:24 ID:xgiCw4AgO
太陽ってさぁ………なんか良いよね………なんかこう、良いよね!
321 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:24:40 ID:1SLCN9Sm0
そうかなあ。
月の方が好きだ。月明かりは優しいぞ。
322 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:27:38 ID:vWum+0Jx0
太陽を夜に見たいな。
323 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:32:43 ID:VzoSLebuO
すんごい矛盾
324 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:36:15 ID:G5q0ZWEn0
今、すんごい矛盾を見た
325 :本当にあった怖い名無し :2007/01/27(土) 21:42:44 ID:j8qm/8l50
http://sohowww.estec.esa.nl/data/realtime/realtime-update.html
こんなんでよければ
326 :半角平和運動家 :2007/01/27(土) 22:10:41 ID:QBTLH/CI0
グスン・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ウヨの多いオカ板なら、必ず相手にしてくれると思ったのに・・・・
最近のウヨは怠慢になってきてると思う。
もう少し気合入れろよ!
327 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 00:00:49 ID:Wl1vSpHpO
太陽は命の星だ!
僕たちを守るものだ!
328 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 00:26:37 ID:5ugDZeXh0
太陽けーん!
329 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 00:37:58 ID:MnNPgM0OO
>>322
ヒント:白夜
330 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 05:01:21 ID:9U6R+FuT0
木星の質量が今の一万倍あれば…
331 :本当にあった怖い名無し :2007/01/28(日) 05:13:39 ID:7oPimC8T0
>>330
そこまで行かなくても、80倍ぐらいで、一人前の赤色矮星になれるはず
332 :本当にあった怖い名無し :2007/01/29(月) 00:40:49 ID:pyt9WOxxO
>>1なんで酸素がないのに燃え続けるの?
333 :本当にあった怖い名無し :2007/01/30(火) 00:37:43 ID:xbaaUHvnO
>>332
CGです
334 :本当にあった怖い名無し :2007/01/30(火) 14:01:40 ID:dNjGiAs9O
そーなの?
335 :本当にあった怖い名無し :2007/01/30(火) 21:32:47 ID:Eyg2fQK1O
いつかは燃え尽きる
336 :本当にあった怖い名無し :2007/01/30(火) 22:58:01 ID:CehK6TQN0
>>230
もしかしてそれがヴォイドじゃね?
338 :本当にあった怖い名無し :2007/02/01(木) 10:47:44 ID:NJqRxTCJ0
熱いのは表面だけみたいよ
中は冷たいってさ
339 :本当にあった怖い名無し :2007/02/01(木) 10:53:31 ID:45pRL8+WO
太陽は燃えていない、
水素原子が核融合してヘリウム原子に変化しているんだよ
答え言っちゃうとこのスレ終了してしまうか??
340 :本当にあった怖い名無し :2007/02/01(木) 13:24:53 ID:1P0BJC2c0
プロミネンスってなんなの?炎みたいなモンだと思ってたんだけどな。
341 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 12:32:56 ID:Hmm1wuoE0
>>340
怒りの炎だろうな。サラ金ではないよ。
342 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:40:24 ID:JiYxxFeAO
しょこたん大人のマナ-age
343 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:42:47 ID:OXHXuntB0
>まだ太陽の1%も燃えてない。
まじで!
太陽すげえ。
344 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:54:31 ID:U/4GjwtU0
太陽=神
345 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:56:07 ID:J0LhUhG9O
燃えてるんじゃなくて萌えてんだよ。
346 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 19:59:35 ID:Ye+qJ3LHO
新ジャンル「太陽」
性格素直ヒート
347 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 20:06:07 ID:B7exNlNdO
今朝、西に満月、東に太陽を見た。きれいだった。
348 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 20:11:16 ID:I0WYbb1v0
地球温暖化の原因って実は太陽の膨張なんだってな。
真実を言うとパニックになるから、とりあえず中国人のせいにしているらしい。
349 :本当にあった怖い名無し :2007/02/03(土) 20:28:46 ID:H4QwAm2u0
太陽ではなく犬陽だったら、まだコトは穏便に済んでいたかもしれない・・・。
351 :本当にあった怖い名無し :2007/02/04(日) 11:34:56 ID:LHQQS99M0
”犬陽”じゃまずいだろ。
半島人が
「犬陽ハウリノ物ニダ!」
とか言い出して、勝手に占有権を主張するぞ。
352 :本当にあった怖い名無し :2007/02/04(日) 12:38:08 ID:Dvjb92Bi0
そしたら実効支配をそそのかして実際に住ませればイイじゃないか
353 :本当にあった怖い名無し :2007/02/04(日) 18:32:08 ID:aTYu+IXY0
石油っていつになったら無くなるんだろう・・・・
354 :本当にあった怖い名無し :2007/02/04(日) 18:45:17 ID:n5sjF33uO
太陽=天照大御神
355 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 04:39:34 ID:Cn1ZwBdzO
真空で物が燃えるほうがオカルト>>1
356 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 04:47:25 ID:nhWUyrhS0
>>339
そうか、いくつもの伝説に残ってる太陽のエネルギーって核の事だったのか
もっと素晴らしい正義の味方かと思ってたよ
でも太陽は悪くないよね、良いヤツだと思うよ
357 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 04:52:35 ID:0Yfme1LYO
ガス体だから燃え尽きるよね。
ガス密度が希釈され体積が膨張して最後に消えるよ。
うん。
358 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 06:03:13 ID:DUzZPFzVO
あきらめるな!
陽はまた昇るぜ!
359 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 07:12:29 ID:3CzNpg5+O
明日もまた陽は昇る
360 :本当にあった怖い名無し :2007/02/06(火) 08:11:27 ID:b+i38y2W0
朝っぱらから明日の心配かいw
361 :本当にあった怖い名無し :2007/02/13(火) 01:08:13 ID:NaX9mGExO
太陽はあたたかい
362 :本当にあった怖い名無し :2007/02/13(火) 02:08:59 ID:oa+517VW0
>>343
そんな事は無いと思われ…
一説によればあと50億年で燃え尽きるらしいから
消費量が一定として50%くらいは消費されてるんじゃねぇの?
たしか燃料切れ(核反応が未臨界に)
→重力で落ち込む
→核反応停止
→冷える(体積が重力で圧縮される)
→太陽の核が崩壊 or 急膨張 or そのまま冷える
こんな感じだったと記憶しているから、
臨界量を超えた分の50%しか消費していないとすると
遥かに多い量の燃料がある事になる(1%しか消費していないかどうか走らんが)
363 :本当にあった怖い名無し :2007/02/13(火) 17:41:15 ID:C4bzVZTo0
>>362
実は太陽(他の恒星でも)で核反応に使われるのは、中央部にある
ごく一部のみであると言われています。
そして、例えば中央部の水素が燃え尽きた後でも、
水素の核融合で出きたヘリウムが核反応を起こします。
だから、
水素核融合
↓
水素分が無くなる
↓
中央の反応が無くなり、星が少しつぶれる
↓
中央部分の温度と圧力が上がる
↓
ヘリウムの核融合の条件が整って、ヘリウムの核融合開始
↓
ウマー
となります。
364 :本当にあった怖い名無し :2007/02/13(火) 19:10:25 ID:ttvvqA6X0
ちょっとバカっぽいけど、暖かい日は【ありがとう。お日様。】って感謝するもんなぁ。
猫が日向ぼっこしてたり、薔薇に新芽が出たのを見ると本当に太陽って素晴らしいと思う。
365 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 12:33:06 ID:U3MEhfJgO
あげっか
366 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 13:41:53 ID:lRxrXc2a0
今日も
お て ん と さ ま 乙
367 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 14:35:56 ID:KOTDUKwx0
双眼鏡で見たらどうなるの?
368 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 15:04:34 ID:if4C0inqO
恐怖が見える。
フィアー
369 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 17:06:12 ID:InF/fzEg0
>>367
目玉焼きが2つできる。
370 :本当にあった怖い名無し :2007/02/16(金) 21:34:54 ID:0GB/4No1O
>>369
誰がうま(ry
371 :本当にあった怖い名無し :2007/02/17(土) 01:45:10 ID:beTRgUd80
ここはUMAすれじゃない
372 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 01:01:25 ID:QUiXvCnS0
燃え尽きないんじゃなくて、燃え尽きる瞬間まで見届けてないだけ。
373 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 10:00:22 ID:+bHxg9ij0
太陽とシスコムーンてどこいったの?
374 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 10:02:29 ID:qgMpuEy2O
燃え尽きました
375 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 10:58:59 ID:VnxwJKEw0
一億年と二千年あとも愛してる だけじゃ足りないのか…
376 :本当にあった怖い名無し :2007/02/18(日) 11:17:30 ID:48T5If61O
燃料をくべる者がいる限り燃え尽きない
そして俺は知っている
その者の名前は二丁目のさやjtp~ななmtjptajやめPtpgmtjふじこWWJGTMJG
377 :本当にあった怖い名無し :2007/02/19(月) 21:32:48 ID:/vrDk3fu0
常に誰かが燃料投下してるんだろうな。太陽は活発なスレだ。
378 :本当にあった怖い名無し :2007/02/19(月) 21:34:05 ID:YZ4czZ4Q0
太陽よ、オマエ良いヤツだな
いつもいつも赤く燃えてよ
まったく感謝しきりだよ
愛してるよ、太陽
379 :本当にあった怖い名無し :2007/02/21(水) 23:53:25 ID:Ive8OOtR0
真空なのに、熱が伝わるなんて不思議!
といってみる。
380 :本当にあった怖い名無し :2007/02/22(木) 05:00:44 ID:EmL3P32v0
赤外線…と呟いてみる
381 :本当にあった怖い名無し :2007/02/22(木) 05:03:39 ID:WqY6p1Y5O
話がループしてる
と 書いて寝る
382 :本当にあった怖い名無し :2007/02/22(木) 08:31:25 ID:DkiWFj5u0
まだ燃料が残ってるからだろ?
383 :本当にあった怖い名無し :2007/02/23(金) 13:58:23 ID:LMLtSeMA0
無限ループってこわくね?
384 :本当にあった怖い名無し :2007/02/23(金) 14:07:45 ID:l8ObLtJo0
そういえば飛鳥あきおが太陽は暑くなくてとっても快適。
人口も沢山いてバカンスは太陽音頭って言ってた気がする。
385 :本当にあった怖い名無し :2007/02/23(金) 14:22:25 ID:enJoXu5x0
萌え~…なのかな?
386 :本当にあった怖い名無し :2007/02/25(日) 02:20:37 ID:VyuHo+33O
萌え尽きてみたい
387 :本当にあった怖い名無し :2007/02/26(月) 00:34:50 ID:1O7ysUtZO
太陽
388 :本当にあった怖い名無し :2007/02/26(月) 02:55:55 ID:iCl0D4bBO
狂った太陽
389 :本当にあった怖い名無し :2007/02/26(月) 10:58:18 ID:edCmVc4x0
太陽爆発
03年11月5-13日,ロシア政府機関紙イズベスチャ電子版は重大情報を報道した
1年前に欧州宇宙機構のエキスパ-トでオランダ人天文物理学者ピルス・ヴァン・デル・メ-エル博士が発表した当時の情報によれば
「最近数年間に太陽内部の温度は華氏で2700万度から4900万度へ上昇した(約81%の上昇)
最近11年間のその温度上昇過程は1604年の超新星の爆発が示した様な
超新星の爆発前に起こる変化と大変似ている
これを証明しているのは米国NASAのSOHOによる太陽の巨大なフレアの写真である
太陽の内部温度がこれまでと同じテンポで上昇すれば
この過程は間もなく不可逆的になって,太陽は約6年後に爆発する」
欧州宇宙機構の天文物理学者P.Meer氏のこの発表記事は
1年前にロシアのWeb Site「Grani.ru」が発表していたが
ロシア政府機関紙イズベスチャの編集当局が1年間その記事を転載する事を握り潰していた事がこのほど明るみに出た
現に日米では今だにマスメディアの編集当局が握り潰している
また同紙編集当局がロシアの天文物理学者らに取材して,メ-エル氏の情報の裏づけを取って
正しいと判断したから発表したものとも考えられる
握り潰しが明るみに出たのは複数のロシア人が
「1年前にこの記事をGrani.ruで読んで驚いた
だから太陽の爆発は5年後である
イズベスチャは爆発時期を訂正した方がよい」
とIzvestia.ruのForumに批判を発表したからである
元の記事
http://www.atheism.ru/science/science.phtml?id=661
390 :本当にあった怖い名無し :2007/02/27(火) 01:29:19 ID:JuBQ210v0
http://novelconcepts.co.uk/FlashElementTD/Protected_FlashElementTDv2007-02-01.swf
392 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 05:13:31 ID:wHQti5k10
中心から風が吹いてることもお前たちは知らない
(サイババ、青山著)
393 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 06:30:56 ID:ToJwpvHg0
>>229
宇宙は真空ではなくエーテルで満たされている
宇宙は絶対零度ではなく黒体輻射の3℃
394 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 06:41:59 ID:4EylZx7Z0
えーてる、ないよ・・
395 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 08:20:59 ID:tk2DEZEZO
>>393
恒星に卵を産む怪獣が攻めて来ますか?
396 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 08:58:18 ID:mwCHJcHR0
>>395
ちょっと沖女でコーチやってくる
397 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 09:39:44 ID:kGdbus0+O
結局太陽はいい奴という結論でおK?
398 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 16:32:32 ID:ToJwpvHg0
>395
ええ、よくってよ
399 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 19:07:27 ID:1QmfSZIu0
あのコーチよく考えなくとも夜のコーチ(ry
400 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 20:48:22 ID:cPSg4OW20
>394
エーテル=ダークマター、ダークエナジー
401 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 20:51:41 ID:W6Doi3/+O
当時のエーテルの考えは今でいうヒッグス粒子の事じゃないの?まぁLHCなんちゃらで発見されたらだけど…。
間違ってたら罵倒してくれ…。
402 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 22:57:50 ID:U4bwdWcp0
罵倒!!!
403 :本当にあった怖い名無し :2007/03/01(木) 23:05:51 ID:OFgMTI8jO
それはね、常に夢を追い掛けているからだよ。
404 :本当にあった怖い名無し :2007/03/02(金) 00:59:27 ID:KzIIhtJA0
>>393
>宇宙は絶対零度ではなく黒体輻射の3℃
けっこう暮らしやすそうですね。
405 :本当にあった怖い名無し :2007/03/02(金) 01:00:19 ID:f7OOBOSJ0
>>404
ちょw気付かんかったww
ナイス突っ込みwww
406 :本当にあった怖い名無し :2007/03/02(金) 01:54:40 ID:jllX5hOj0
Kな
408 :本当にあった怖い名無し :2007/03/03(土) 23:35:17 ID:5hRBIhn20
>>406
°Fじゃないのかw
409 :本当にあった怖い名無し :2007/03/03(土) 23:43:20 ID:T1kkhar7O
太陽は燃えているか
411 :本当にあった怖い名無し :2007/03/05(月) 21:53:43 ID:CUWyBhlpO
俺達の太陽はまだ始まったばかりだ!
412 :本当にあった怖い名無し :2007/03/05(月) 22:39:48 ID:geqyD6s4O
中の人が頑張っているから燃えているんだよ
413 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 07:51:12 ID:bddfoXUw0
俺の話を聞け!
414 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 21:38:12 ID:tm8l3CuQ0
2分でいいのか?
415 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 21:49:48 ID:FhwFFwwc0
おじいさんがまいにちまきをくべているからだよ。
416 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 21:53:07 ID:IBNRXnIfO
萌えてんじゃないわよ!
417 :本当にあった怖い名無し :2007/03/06(火) 23:36:29 ID:W5B+RvS50
答え 燃えてないから
418 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 00:00:13 ID:Lu+iDFAN0
ちょっと息抜き。
太陽中心部の核融合反応で放出されたエネルギーは、
太陽表面に到達するのに100万年かかります。
419 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 20:43:24 ID:XKc1AII00
なわけねーだろ!バカか?
420 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 20:52:50 ID:XYVevBll0
オカ板定住者なら、そう考えるでしょうね。
421 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 21:26:40 ID:ls1mgxM00
>>418
カール・セーガンの本で読んだことがある
最近の研究ではもうちょっと短いらしいけど、それでも数十万年ぐらいかかるとか
422 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 22:10:03 ID:vnGAVKNO0
って事は核融合反応が止まってしまっても数十万年は太陽は輝き続けるって事かな。
423 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 22:30:36 ID:0YcOp8GS0
ここだけの話、太陽は秒速50キロで移動中らしい。
424 :本当にあった怖い名無し :2007/03/07(水) 22:32:29 ID:gGdO1rNtO
核融合反応が止まっても、中心部が収縮することでエネルギーを生成できるらしい
(ただし、外側は逆に膨張を始める)
425 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 00:20:40 ID:AUauJa8D0
宇宙には空気も酸素もあるが、NASAはそれを隠蔽している
真空状態で太陽が燃えるのは矛盾しているからだ
426 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 01:55:44 ID:25xCPM4m0
それを隠す意味は?
427 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 03:13:14 ID:MlOE5oI40
炎、というのは見なれているから簡単そうに思えるが、結構、難しい問題である。
まず、炎、というのは基本的に「炎で熱せられ空気が軽くなって上昇する」という働きなしでは維持できない
現象である。なぜか。炎は酸素が無ければ消えてしまう。しかし、炎は激しく燃えているから、
回りの酸素をあっと言う間に使い尽くしてしまう。にもかかわらず、消えないのはなぜか?というと、
暖められた空気が軽くなって上昇することにより、酸素を奪われてしまった空気が追い出され、
代わりに酸素を含んだフレッシュな空気が供給されるからである。嘘だと思うなら、大きな縦長のコップに
火をつけたマッチを落してみよう。マッチが燃え切らない内に火が消えてしまう。
これは回りをコップの壁に囲まれているために、新しい空気が入ってこれなくて酸素がなくなってしまうからだ。
当然の帰結として、重力が感じられないスペースシャトルの中では、ロウソクは燃えることが出来ない。
炎で熱せられて空気が軽くなっても重さが感じられないのだから、軽くなったことには何の意味もなく、
従って、上昇せず、よって、新しい空気が供給されないので火は消えてしまう。スペースシャトルの中で
ロウソクに火をつけたら、丸い「炎」がボワッと現れてそのあとすぐ消えてしまうだろう。火をともし続けるには、
風を強制的に送ってやらなくてはならない。その代わり、うまく風を送れば「ま横に流れる炎」とかも
作れると思う。横から空気を供給するように送風してやればいいわけだから。
現代の物理学ではこの「暖められて上昇する空気の運動」というのからして良く解っていない。
炎になるとこれに更に「酸化反応」という化学反応が加わるので、話しはもっと難しくなる。
だから、研究がなかなか進まない。
428 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 03:14:09 ID:MlOE5oI40
太陽の内部では酸素が燃えているわけではない。しかし、「燃焼」の様子は実はロウソクに良く似ている
と考えられている。太陽の表面温度は6000度くらいと思われている。勿論、人間の基準からすれば
すごい高温であるが、原子力のレベルからすると温度が低過ぎて核融合はとても起きることができない。
太陽の中の核融合は太陽の奥深く、中心で行なわれていると信じられている。中心は温度がもっと
ずっと高いわけだ。すると、中心近くの温度が高いところにあるガスは熱せられて軽くなって上昇し、
表面に上がっていく。表面の温度の低い(相対的に!)ガスは重いので中心に向かって沈んでいく。
この動きによって太陽の内部のガスは常にかき混ぜられて「フレッシュ」なガスが常に「炉心」である
太陽の中心に運ばれる。ロウソクの時は「フレッシュ」な空気とは酸素を多く含んだ空気のことだったが、
核融合では「燃える」のは酸素でなくて水素であるので、供給されるガスは水素を含んだガスである。
太陽の中心では酸素が消費されて二酸化炭素ができる代わりに水素が消費されてヘリウムができている。
そういう意味では、太陽というのは水素を燃やしている巨大なロウソク、と思うこともできるわけだ。
実際には全然燃えていない「人工の」原子炉に比べて、「天然の」原子炉である、太陽は激しく燃えている。
「太陽が燃えている」と思った昔の人々の考え方は必ずしも間違っていなかったわけだ。
http://www.granular.com/ISC-J/9605/main.html
429 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 08:07:18 ID:RT0w6KHP0
>>426
世の中の価値観が崩壊するからじゃないの。
430 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 09:50:35 ID:GhcqpOJvO
つうか6000℃しかないのによく地球まで熱来るよな。
単純計算で例え太陽が600℃でも夏日には3℃もあるぜ?
太陽まで何キロあると思う?
431 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 10:44:30 ID:DXrc+qbq0
なんで宇宙空間で火が起こるんですか?(´・ω・`)
432 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 19:32:56 ID:Zh2lIs/+0
>>425
宇宙にある空気や酸素(まぁ、すごく希薄な物は存在するけど)が、
観測にかからないのはなぜなんでしょうね?
観測者に圧力をかけて、口封じをしているから?
世界中に存在するアマチュア観測家まで口封じするするのは、
基本的に不可能だろう。
433 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 19:36:20 ID:ML/zMnK+0
>>430
なんと月にはもっとたくさんの熱が届くぞ。昼間の温度が125度にもなる!
太陽は月にえこひいきしてるな。
434 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 21:29:26 ID:wt/LZHqK0
嫌だ嫌だ。文系の脳味噌は嫌だ嫌だ。
435 :本当にあった怖い名無し :2007/03/08(木) 23:07:54 ID:C1kXh2180
太陽のあった辺りには巨大星があって、そいつが吹飛んで太陽系の素になった
つまり今の太陽系はスーパーマリオワールドの裏ステージみたいなものなんだよ
だから表ステージに登場しなかった生命とか人類とか、とにかく難易度が高い要素が満載なのだ
436 :本当にあった怖い名無し :2007/03/09(金) 20:43:37 ID:nRpw7lL80
>>430
光や赤外線は電磁波なので届く。熱はそれが暖められる物体があって発生する。
437 :本当にあった怖い名無し :2007/03/09(金) 22:28:06 ID:DopWFlVI0
>>436
板違い
438 :本当にあった怖い名無し :2007/03/09(金) 22:41:06 ID:gRDvQggUO
太陽は登り続ける
この核融合という萌道を
439 :本当にあった怖い名無し :2007/03/10(土) 21:29:38 ID:pEjS2Q3q0
>>431
禿同
確かに、空気が無い=酸素無いだからな。謎だ。
440 :本当にあった怖い名無し :2007/03/10(土) 22:40:56 ID:eXwvBzYX0
>>439
太陽は燃えてないです。
細かいことは省きますが核融合反応によって4個の水素原子が融合して
1個のヘリウム原子になるときに0.7%の質量が失われます。
失われた質量がエネルギーとなって太陽が輝いているわけです。
441 :本当にあった怖い名無し :2007/03/10(土) 22:46:51 ID:iVNoRuJJ0
>>440
板違い
442 :本当にあった怖い名無し :2007/03/11(日) 08:19:36 ID:/37+ffWl0
正論がことごとく板違いでわろすwww
443 :本当にあった怖い名無し :2007/03/11(日) 17:54:58 ID:sFW6DwSf0
>>441
パンチラ思う心で萌えてる。
444 :本当にあった怖い名無し :2007/03/11(日) 17:56:03 ID:sFW6DwSf0
太陽は味噌汁なんだよ。
445 :本当にあった怖い名無し :2007/03/11(日) 23:12:16 ID:o+JsyH1O0
そうか!燃えてるんじゃなく煮えてるのか~
446 :本当にあった怖い名無し :2007/03/12(月) 23:37:31 ID:UQYMGlPX0
おおきいすいばくなのになんでだいばくはつしてうちゅうにとびちらないの?
447 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 00:31:20 ID:yE9Sm1up0
ぶんけいていがくれきの
きみのしつもんにこたえるよ。
たいようって、じゅうりょくが
とってもとってもつおいんだ。
だから、ばくはつしたかけらがひっぱられて
ほとんど、ばらばらにならないんだね。
かがくって、ふしぎだね。
448 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 19:58:40 ID:ULOyXl1tO
太陽はいづれ燃え尽きます。
449 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 20:02:28 ID:LEvtDJMQO
>>448
× いづれ
○ いずれ
450 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 20:28:46 ID:wMy3sGyR0
まぁ、50億年ほど先の話だが。
451 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 20:37:27 ID:YrQfqegeO
真っ赤な太陽、鞄に詰めて
452 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 20:43:32 ID:zLEWv4qS0
太陽が燃えている
ギラギラと燃えている
二人が愛し合う為に他に何もいらないだろう
453 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 21:01:43 ID:ye/Y+uUf0
おおきいばくはつならなんでばくはつのおとがきこえないの?
454 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 21:45:13 ID:ymYNtsH/0
北で核実験をやってもぜんぜん聞こえないし
455 :本当にあった怖い名無し :2007/03/13(火) 22:33:21 ID:a9RtfkfG0
実は母親の胎内にいるときから連続した爆発音を聞いている
ゲシュタルト崩壊で音として認知しなくなっているだけ。
456 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 01:07:59 ID:5Nj1HtMZO
>>453
太陽の気遣いに感謝しなさい
457 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 18:34:24 ID:zh26rlrj0
>>453
太陽と地球の間に、濃い空気が無いからだよ。
458 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 18:42:13 ID:8yf1caYi0
60億人も住んでるんだから騒音対策くらいするだろ普通
459 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 20:54:42 ID:1lE1DJcb0
太陽は静音対策バッチリだったんだな
ウチのマシンなんか常に掃除機みたいな音だしてて
夜中起動させてると親に怒られるぞ
460 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 22:36:28 ID:pBflgn9r0
太陽でぐぐってWIKIぺディアみたら、
太陽はあと60億年+数億年ぐらいだったかな、で燃え尽きるらしい。
ということで心配するまでも無く、まだまだ核融合しつづける予定。
461 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 22:50:25 ID:bPYGheGh0
マッチの炎だって人間からすれば数十秒で燃え尽きるものだが、1秒が人間の一日に
感じる動物が居れば、その炎も永遠に燃え続けているように感じるんだな。
462 :本当にあった怖い名無し :2007/03/14(水) 23:33:29 ID:Nu6LJHpU0
こマッチゃ~う~な~
463 :走れエロス:2007/03/15(木) 02:51:36 ID:uU/W6iDZ0
まぁ、
格が違うということですな
465 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 19:00:41 ID:cfgFsPay0
もし人類が60億年生きてたとして、どうすれば太陽を延命できるの?
466 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 20:11:42 ID:OuqQOKGo0
>>465
無理でしょう。
それまでに他の星へ移住をしないと人類は滅亡でしょうね。
467 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 20:20:11 ID:XFFz+erT0
60億後、宇宙の何処かで人類の子孫が生き延びていても、
地球のことなんか忘れてるだろう
というか、そいつら、たぶんもう人間とは違う生き物だと思う
468 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 20:20:25 ID:48CsKVqO0
>>465
赤色巨星になって直径が大きくなるのにあわせて、地球の軌道も大きくしてゆき、
その後白色矮星になっていったら、それにあわせて地球の軌道も小さくしてゆく。
469 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 20:27:42 ID:UPT+Jh4g0
>>468
別に地球動かさなくてもスペースコロニー作ってそれを動かせばいいじぇね。
470 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 01:27:57 ID:MTIwvit0O
というか、そこまで技術が進んでるのに
滅び行く太陽系に固執する必要が有るのかと
471 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 04:22:22 ID:LKK6PMlL0
太陽と地球、どちらが先に無くなるか?(地球の場合、住めなくなるか)
472 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 13:36:07 ID:7HF2Am4p0
今でこそ穏健派と知られている太陽だが、
先代は超新星爆発とか、けっこうやんちゃしてたらしいぞ
先代の遺産食いつぶしてるって噂もあるけどな
473 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 20:46:28 ID:qhyyCdX+0
先代と言われても、何人かいるらしいんだが・・・
確かに今の太陽は”クリーン”と言うわけじゃないな。
先代の”汚れ”がたくさん見つかるから。
酸素とか、カルシウムとか、鉄とか、金とか・・・
474 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 21:26:43 ID:M+ONGWd50
そんなの同世代の奴らなら誰だって多かれ少なかれあるだろ
太陽に限った話じゃないぜ
475 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 21:28:41 ID:ZcnMn9BI0
かくゆうごうをくりかえすとさいごいちばんおもたいぶっしつになっておもさもおもくなるの?
476 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 00:06:55 ID:Z/L0o8Sr0
ママ忙しいから、そういう難しいお話は学校の先生に聞いてね
477 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 19:26:10 ID:PuEcbcEi0
>>475
最初の質量からあまり変わらないんじゃね。
質量保存法則と言うのがあるし。
478 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 22:22:36 ID:47rXuxti0
>>459
もしやe-machines?
ありゃダメだわww馬鹿みたいに五月蝿いw
まるでどこかの馬鹿隣国(ry
479 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 23:02:12 ID:niTEM/FK0
>>477
いや、核融合なので放出されたエネルギーが質量に変換された分質量が失われるはず。太陽風もあるのでその分の質量も減ってる。
480 :本当にあった怖い名無し :2007/03/17(土) 23:28:23 ID:HFKjCVCR0
宇宙で一番重い原子って原子番号何?
481 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 01:48:17 ID:PlD2EWBB0
元素115(ラザー博士)
482 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 07:22:47 ID:YoDzU0GS0
>>480
確認されていない。
できてもすぐに崩壊してしまって、観測できないから。
483 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 10:31:32 ID:vaNzBbYFO
>>480
中性子星じゃね?
484 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 13:50:40 ID:zGwFBRyn0
何で太陽本体より、外で輝いてるコロナの方が熱いんスか?
485 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 15:19:26 ID:lS2wQi290
>>484
大人の事情によりお答えできません。
486 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 17:26:29 ID:iyZo5cw/0
>>484
君のティンティンだって体温より熱く燃えていないるだろう?
487 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 21:05:09 ID:Zwcdyi3G0
コロナ=情熱の炎さ♪
488 :本当にあった怖い名無し :2007/03/18(日) 21:23:09 ID:PlD2EWBB0
>>484
プラズマ状の物質はとっても熱い。
489 :本当にあった怖い名無し :2007/03/20(火) 18:51:23 ID:6vf/WRacO
太陽の寿命は約100億年。
最後には燃え尽きて・・・
続きはは科学雑誌『ニュートン』で!
490 :本当にあった怖い名無し :2007/03/20(火) 19:09:44 ID:T0DlbDFj0
というか、どんどん膨らんで・・・
地球も飲み込まれ・・・
2ちゃんねる
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1167642827/
オカルト 怖い話 超常現象 未確認生物UMAをもっと見る ⇒


オカルト ミステリー 不思議な話 怖い話 好きに オススメ ⇒


トラバURL
→http://aokicc.blog72.fc2.com/tb.php/40-f97ff2e9
→http://aokicc.blog72.fc2.com/tb.php/40-f97ff2e9
宇宙大学の入試の最終科目は実技、しかも漂流中と仮定し外部との接触を断たれた宇宙船で10人のチーム全員が53日間生き延びる、協調性を測る試験だった。だが、宇宙船・白号の中に入ってみると10人だけのはずがなぜか11人いた。非常信号の発信ボタンを押せば外部と接触を取っ
ヒーローがためになる 2007/03/25 Sun 04:57